せいし 幼稚園
 
 たいちょうのへや
 
 
子どもたちは いま ・ ・ ・
 
音楽と言葉』
せいし通信 6月号

 5月から『小さなコンサート』が始まりました。この小さなコンサートは、1991年から声楽家の川口先生と、ピアニストの片岡先生を音楽専任講師に迎えて、子どもたち向けのコンサートを毎月定例化してスタートしたものです。歌やピアノの演奏の他に弦楽器や管楽器のソロやアンサンブル、マリンバの演奏などを子どもたちには聴いてもらいました。残念なことに、1999年に49歳という若さで川口先生が亡くなられて、それから後は私が歌を引き継いで小さなコンサートが続いています。

 『音楽と言葉』は、一見別のもののように思えますが、音楽のスタートは実は言葉であるといっての過言ではありません。現に17世紀のハインリッヒ・シュッツ(ドイツの作曲家)の時代までの作曲家の主な仕事は、言葉を如何に音楽化するのか、ということだったのです。

 幼児期の子どもたちの言葉と音楽を考えると、すでに子どもの遊びの中でそれが始まっています。「かくれんぼ」を例にとれば「モーイイカイ」「マーダダヨ」を、音階でしめすと「domimire」という音階で構成されています。この「モーイイカイ」という日本語の抑揚のアクセント(ピッチアクセント)が音楽化されているのがわかります。この日本語の抑揚が音楽化されたものが「わらべ歌」に代表される日本の歌です。日本の音律は、西洋音楽が二つの半音階を含む全音階(ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド)であるのに対して、半音階を含まない五音階(レ・ファ・ソ・ラ・ド・レ)でできていて、半音階のもつ緊張感や感傷性がありません。

 30年ほど前は、幼稚園で子どもたちの間で普通に聞かれた、お寺の花子さん、あぶくたった、花いちもんめ、などのわらべ歌は全くといってよいほど聞かれなくなりました。通常わらべ歌は、動作や遊びを伴っていて、子どもたち同士の会話や協調性などを育み、そして音楽の入口ともいえます。子どもたちの生活や言葉と密接な関係をもつ「わらべ歌」は、もっと見直されるべきだと思います。(せいしでは、音楽カリキュラムの中にわらべ歌も組み込まれています)

 余談ですが、同じ日本でも沖縄地方には琉球音階があり、これもまた五音階なのですが、不思議なことに二つの半音階を含む五音階(ド・ミ・ファ・ソ・シ・ド)で、西洋音階のレとラが抜けた音階です。この音階をピアノで叩いてみると、それだけで沖縄の青い海が目に浮かぶようです。(そんなバカなと思う方はお試しあれ !!) また日本語の母音はア・イ・ウ・エ・オの五つの母音ですが、沖縄では基本的にア・イ・ウの三つの母音で、「エ」は「イ」に、「オ」は「ウ」に転化します。例をあげると手()は「ティ」、雲(クモ)は「クム」に、心(ココロ)は「ククル」に、親(オヤ)は「ウヤ」というようにです。 民俗学的には日本本土と同じと考えられていますが、1429年から350年間に渡り琉球王国であった沖縄地方、文化の違いは面白いものですね。

 さて6月の小さなコンサートは14()です。子どもたちは片岡先生のピアノの演奏に、そして私の6月の歌の演奏にどのような反応を示してくれるのでしょうか。とても楽しみです。

 理事長   遠山 和良
 
せいし通信 バックナンバー 
 平成23年度 2011年
 5月号  6月号  7月号  夏休み号  9月号  10月号  11月号  12月号
 
 冬休み号  1月号  作品展特集号  2月号  3月号  春休み号 
 
 平成24年度 2012年
  5月号  6月号  7月号  夏休み号  9月号  10月号  11月号  12月号 
 
 冬休み号  1月号  2月号  3月号  春休み号
 
 平成25年度 2013年
  5月号  6月号  7月号  夏休み号  9月号  10月号  11月号  12月号
 
 冬休み号  1月号  2月号  3月号  春休み号 
 
 平成26年度 2014年
 5月号  6月号  7月号  夏休み号  9月号  10月号  11月号  12月号 
 
 冬休み号  1月号  2月号  3月号  
 
 平成27年度 2015年
 5月号  6月号  7月号  夏休み号  9月号  10月号  11月号  12月号 
 
 冬休み号  1月号  2月号  3月号  春休み号  
 
 平成28年度 2016年
  5月号  6月号  7月号  夏休み号  9月号  10月号  11月号  12月号
 
  1月号  2月号  3月号  春休み号
 
 平成29年度 2017年
  5月号  
 

戻る

メール seishi@kumin.ne.jp

学校法人 聖使学園 認定こども園
せいし幼稚園・せいしキディクラブ

〒830-0023 福岡県久留米市中央町30-5
TEL:0942-32-4971 FAX:0942-32-7678