佐賀県鳥栖市 九州インターワークス TEL 0942-84-1943 | ||||||||||
ITサポート・ネットセキュリティー対策・IT導入・運用管理保守・環境リプレース
![]() |
||||||||||
|
||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() Microsoftは、米国 Microsoft Corporationおよびその関連会社の商標です。
![]() それならこのパソコンも、もう用無しだ。ちょうど潮時だから処分してしまおう・・・ ちょっと ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Windows OS(基本システム)のサポートが終了するということはどのような意味なのか |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]()
OSに限界があるのはわかるけれども、まだ機械的には問題なく使えて、 正常動作しているパソコン自体は一体どうなってしまうのでしょうか? そこで、考えられるのがWindows11へのアップグレードです。しかし、Windows11導入 にあたっては、様々な問題をクリアしなければなりません。 新規に購入した格安Windows10パソコンがWindows11の動作チェックで インストール不可となった場合は、あと数年程度の寿命ということでしょうか? 以下の私のページを参考にして新しいWindows導入について検証してみましょう。 あんしんパソコン相談室 Windows OS導入支援 コンピュータサポートエンジニアコラム Windows11の情報、 Windows10の情報 以上のページで、Windows11への移行が難しいと判断した場合、 それ以上どうすることもできないのでしょうか?いいえ、実はあるんです!!
"Linux"OSを導入することで、まだ機械的に使えるパソコンは十分使用可能なのです!
|
Linux はこんなOSです |
||
![]() |
|
Linuxとはどういったものか、画面や参考記事などを紹介しながら詳しく内容をご案内。 |
![]() |
Linuxへ移行するにはどうしたらよいか、どのような移行の仕方があるのかをご紹介。 |
|
![]() |
Linux導入を弊社に依頼する場合の手順などをご説明。フローで分かり易くご案内します。 |
|
![]() |
Linux導入にあたって、不明な点や疑問点などを Q&A方式で分かり易く解説します。 |
|
![]() |
Linuxを導入する際の注意事項をまとめました。ご検討される方は必ずお読みになってください。 |
|
|
![]() ![]() |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
![]() Yahoo!メールもネットオークション、Amazonや楽天なども問題なく使うことができます。 他にFirefoxやOperaなども使用できます。 |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
![]() ※市販の映画など視聴に当たっては自己責任の下、必要に応じた設定が必要です。
|
||||||
|
||||||
![]() 今までワード・エクセルで作成したファイルも読込み、編集、保存が可能です。 パワーポイントのようなプレゼンテーション作成も装備。 更に作成した物はPDFファイルとして出力もできます。 |
||||||
![]() Thunderbird |
||||||
![]() Outlook、Windows Live Mailからの乗り換えでも、そう違和感はありません。 また、今までのインターネットプロバイダはそのままでOKですので 回線契約やメールアドレスを変える必要もありません。 |
||||||
![]() |
||||||
![]() (無償で使えて、どれも安全なアプリケーションです) ※上記は適用予定のLinuxディストリビューションのものです。導入に際してはパソコンの環境や ご使用の目的などによって他のディストリビューションになる場合がありますのでご容赦下さい。 |
||||||
|
||||||
参考記事:Linux VS Windows (Windows はお金がかかる、ウイルスが問題、Linuxはイイ!と言っています)
|
Linux 導入の指標(弊社独自指標) |
||
ハードウェア |
CPU | ネットの通常閲覧、表計算、ワープロ、デジカメ画像処理などではチップセットでの指標として以下が参考になるでしょう。 ![]() |
メモリ | 推奨は4GB以上。2GBでも可能ですが推奨できません。動作が多少もたつく傾向にあります。1GBは事実上無理です。 |
|
SSD,HDD | Linuxのみ使用の場合では60GB程度あれば可能ですが運用データは外部ストレージで確保する必要があります。実用的な使い方では120GB以上は必要。ストレージ容量は多いほど快適です。 | |
ソフトウェア環境 |
Windows用のソフトウェアをどうしても使いたい場合・・・ WindowsとLinuxのデュアルブートのほかにV-BOXのような仮想OSでWindowsを運用する方法もあります。 Wine などWindowsのソフトウェアを動作させるLinuxアプリがありますが、すべての物が100%動作する保証はなく、すべて自己責任となります。この機能を当てにしたソフトウェアの運用計画などは避けてください。動作確認など良くお確かめの上導入、ご使用いただく必要があります。 |
Linux導入・運用が困難だと思われるユーザー |
|||||||||||||||||||||
Windowsで自己流で何とかなっていると思う人の使い方は、基礎ができていないため間違いが多くトラブルを自ら誘発させていて、いつもパソコンの調子が悪いと嘆いている傾向にあります。 教室に通ったり人に聞いてまでパソコンを使いたくない・・・とお考えの方はLinuxがどうであるかということよりまず、パソコンという道具を使う上でのルール自体を無視してしまう傾向があり、家電でも何でもマニュアルを読まずに使い始めるような行為が普段から常態化していると思われます。 道具を正しく使うためには、その道具の特性や使用法をまず把握することが第一であり、有効活用の元でトラブルを回避する方策です。これを無視してしまえば、誤った使い方でトラブルが発生するなどして、その道具が本来持っているメリットや効果を無くすどころか、おかしくしてしまい逆にリスクが発生してしまいます。 そうなると、便利な道具は永遠に使いこなされることなく単なるゴミと化してしまいます。Windowsについて基礎段階の操作に自信が無い方はLinux運用は厳しいと思われます。 |
|||||||||||||||||||||
Windows で基礎ができていない (まずはWindowsを普通に使えることが前提) |
![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
上記に一つでも該当するようでしたらLinux導入・運用は厳しいものがあります。 まずはパソコン教室でWindowsをきちんと習得することお勧めします。 |
|||||||||||||||||||||
Linuxの導入後サポートについて以下の点にご注意ください。
導入後の弊社によるサポートに関しては、ご使用中の際に出てくる不具合などの解決方法を見つけるお手伝いが本質であり、使用方法、取扱い方法など「ユーザーマニュアル」やWeb検索などでわかる範囲、またはその説明・語句の意味の解説などは導入後サポートの範囲ではないのでくれぐれも導入ご依頼にあたりましてはご留意ください。 弊社Linuxインストール有料導入は、導入作業料のみでのご提供です。 その後のメンテナンス、操作方法の手順指示、使用方法の指南などは料金には含まれておりません。また、電話での操作方法の説明などは一切行っておりません。ただし、メール・お問い合わせフォームからによるお問い合わせについては可能な限りお答えできます。 具体的には「CDの焼き方がわからないので、今からデータの記録が完了するまで電話で教えてください。」「○○というソフトの使い方を最初から電話で教えてほしい」などについては電話で対応が不可能です。Web情報や各ソフトウェアへルプなどで参照していただく必要があります。 これらについて納得がいかない、同意できないと感じられましたら弊社でのLinux導入にはご満足いただけない可能性があります。 |
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ■メール、フォームによるサポート■ 【24時間随時受付中】 随時受け付けておりますが返信は24時間以内と なっております。お急ぎの際はお電話が確実です ※お問い合わせ、ご相談は無料ですが、トラブルや故障への対応・解決は有償です |
||||||||||||||||||||
|
![]() ![]() |
|
|
|
![]() |
このページ内容を良くお読みになり、 Linuxを導入したい、どんな物か一度使ってみたいと思われた場合、当相談室へご相談ください。導入前のお問い合せは無料です。 |
![]() |
お電話、メール、などで詳しくご説明いたします。 |
|
|
|
|
![]() |
最初に、Linuxを導入するPCの用途、どうしても使いたいソフト、利用したいWebページ、使いたい周辺機器などこれだけは外せないという条件等があればお伺いして、Linuxで対応が可能かどうか調べます。これは書類にて 「書類審査」という形で調査いたします。 |
![]() |
お 送りいただいたチェックシート内容を分析して、Linuxのディストリビューションの選択やCPU能力、HDD容量、メモリの不足などを判断いたします。また、使いたい 機能や周辺機器、ソフトウェア、WebサービスやWebサイトなどもお知らせいただき、Linuxで対応が可能かどうか判断します。この時点で導入不可になる場合もありますが、このLinux導入前の事前診断・確認は無料です! |
![]() |
書類審査で導入可能と判定され、または一定の条件下での利用を承諾できると判断し、導入を決断されたら、パソコン本体を発送していただきます。発送は元払いで お願いいたします。万が一の運送事故などを想定してできるだけ保険などをかけられることをお勧めいたします。また、パソコン便などで確実に梱包していただきますようお願いいたします。 |
![]() |
パソコン本体が届きましたら、 HDD、メモリなどハードウェアの状態などを診断し確認します。 |
![]() |
Linux LiveCDでWindowsの状態を変えたり消したりすることなく実際にLinuxをCDなどから起動させて動作確認いたします。動作確認後、問題がなければ実際にパソコン本体(HDD)内に導入可能と判断できます。ここで再度ご連絡を差し上げて、導入の意志の最終確認をさせて頂きます。 |
![]() |
パソコンに不具合が見つかったり、容量が足りない場合は、修理・改善の必要がありますが、ご呈示した金額で費用対効果が見込めないと判断された場合は導入をキャンセルできます。その結果、導入しないという結論でも、ここまでの確認はすべて無料対応です。 |
![]() |
キャンセル後は弊社より送料着払いで発送いたします。 |
![]() |
導入の最終意志が固まりましたら、作業依頼書に必要事項をご記入頂き、料金をお振込頂いた時点で正式にご依頼(契約締結)となります。料金のお振り込みがない場合は作業開始はいたしません。 ※ご連絡後、3か月が過ぎても何ら連絡がない場合は本体を弊社にて処分いたします。 |
|
|
|
|
![]() |
ご依頼のあとはLinuxをインストールするだけ。 今までのWindowsを消して新しくLinuxだけをパソコンへインストールする |
![]() |
インストール作業は時間がかかることがあるため、パソコンをお預かりさせて頂きます。かかる日数は中2日~3日間です。 |
|
|
|
|
![]() |
インストールが完了したら、ご希望によってメールやインターネット、その他の設定とWindows内にあったデータの移行を行います。(別途料金・・データ移行希望者のみ) |
|
|
発 送 | |
![]() |
インストール完了後、動作確認、各種テストなどをしパソコンを返送いたします。 返送は送料着払いとなります。(ヤマト宅急便)発送日時のご希望があれば対応可能です。 |
導入予定のLinux ディストリビューション | |
Linux Mint Ubuntu Lubuntu debian |
|
通常は Linux Mintでの導入となります ※パソコンの残存耐用年数に応じて長期サポート版、最新版を判断して導入します。 |
|
お願い! いきなりパソコンを送らないでください。 導入ご希望の場合は下記「お問い合わせ・お申込みフォーム」から「事前チェックシート送付希望」と記入していただき、必要事項を送信してください。いきなりパソコンだけ送りつけないでください。事前にメールでのご連絡、審査が必要です。送ってきた場合そのまま |
|
![]() ![]() ■メール、フォームによるサポート■ 【24時間随時受付中】 随時受け付けておりますが返信は24時間以内となっております。 お急ぎの際はお電話が確実です ![]() ![]() ![]() ![]() |
これまで慣れ親しんだWindowsからの移行は不安や疑問も多いと思います。 |
|
|
Windowsのサポートが終了したので使えなくなる・・ということですが期限が来たらWindowsは起動ができなくなるということですか? |
|
Windowsのサポートが終了したということは、セキュリティーなどの更新プログラムがネット配信されなくなるということを意味します。 サポート終了後にパソコンが使えなくなる、起動しなくなるといった意味ではありません。ただし、そのまま使い続けると、サポート終了後に何か脆弱性が判明した場合でも、それまで行われていたMicrosoftの自動更新による対処ができなくなります。 特にインターネットを利用しているパソコンでは欠陥が重大な物であった場合、その欠陥を修正しなければWeb利用上などで脅威にさらされることになります。また、セキュリティー対策スソフトなども順次、対応から外れますのでそのまま使い続けることは危険です。 し かし、インターネットなどをしない、ネットワークから切り離されたオフラインのパソコンの場合は危険性が低くなりますので、サポート終了後もそのまま使い続けても問題ないと思います。 ワープロ、表計算、その他 Webと関わらないアプリケーション類はオフラインで使用できますが、認証などをネット経由で行うソフトウェアなどは利用できなくなる恐れがあります。 |
|
Linuxは無料と言うことですが、本当に料金は必要ないのですか? |
|
Linuxは誰でもどこでも無償で使えるオープンソースの基本システムです。 ライセンスなど不要ですので複数台のパソコンに入れることもできます。 ソフトウェアそのものに料金はありませんが、パソコンへ導入したり設定したりする際は弊社では、インストール作業代として導入料金がかかります。クリーンインストールで5,500円税込となります。 今使っているパソコンからデータなどを移す必要がある場合はお見積となります。今お使いのパソコンをそのまま使用しますので買い換えるよりも安く済みます。 |
|
どんなメーカーのパソコンでも導入することができますか? |
|
メーカーや機種に限らずどんなパソコンでも仕様が合えば導入が可能です。 デスクトップ型、ノート型も問いません。パソコンの性能や能力によって最適なLinuxを導入いたしますので、安心して Windowsから移行できます。 ただし、まれにパソコンによっては導入ができない物もあります。それは初期診断の際に判明しますのであとからトラブルになることもありません。それよりも、HDDやメモリ容量、CPU能力が余りに古かったり、不足している場合は導入出来ないことがあります。 その場合、ご希望であれば高容量のものへのアップグレードなど、ハード面の増設、換装などの改善も行っておりますので、お見積りをご依頼ください。ご予算が合わない場合は導入を中止することもできます。 一部のデバイスのみ(無線LANなど)が機能しない場合はLinuxで動作する物(USB子機)などに変更または追加をしていただく必要がありますが、費用的には高額な物ではありませんのでご相談の上対応いたします。 |
|
Linuxは日本語に弱いと聞きましたが日本語で運用は可能ですか? |
|
最近のLinuxはほとんどが日本語で運用できるようになっています。 設定の細かい部分では英語表記になっている場合もありますが、普段の作業などで支障が出るような状態にはなることはありません。 日本語入力や変換、手書き検索入力、辞書ツールなども備えていますのでワープロ作業などはWindowsに匹敵する機能を持ち合わせています。 アプリケーションによっては一部英語表記の物もありますが、これはWindowsも同じで海外製のソフトを導入した場合、日本語対応外のものは日本語メニューは表示されません。 Linuxの場合、定期的なアップデートでアプリケーションも含めて日本語環境も自動的に更新されます。 |
|
Linuxには使用期限はありますか? |
|
期限は事実上ありません! Linuxには特別な使用制限や特定のライセンス期限はありません。 LinuxMint21より簡単に次のバージョンへ移行できるようになりました。 サブスクリプションのような料金も必要ではなく、何らかの課金が発生することはありません。また、Windowsのように特別なライセンス認証も必要なく、何台でも導入が可能です。 使用期限はありませんがLinuxにもサポート期限があります。オフラインで使用する場合は使用に際して期限が来て使えなくなることはありません。しかし、インターネット利用環境ではサポート期限がありますので、セキュリティー面を考えるとそれが使用期限になるでしょう。 現在導入予定のLinuxは 長期サポートバージョンですが、次の最新のバージョンに移行していくことでさらに使い続けることができます。 ※ 弊社導入予定のLinuxMint21の場合、サポート期間が2027年までとなっています。LinuxMint21からはOS上で「mintupgrade」で簡単にアップグレードが可能になりました。次の長期サポートバージョンへの移行ができますので、事実上パソコンが壊れるまで使い続けられます。サポート期限の問題をことさら問題にするような古いネット情報は今では参考になりません。 |
|
かなり古いパソコンですがLinuxをいれることができますか? |
|
快適に使用するためにはシステムメモリが2GB以上必要です。 古 いパソコンで1GBしかない場合は増設して2GB以上にすることもできますのでインストール前の事前の点検時に確認し、ご提案いたします。できれば4GB以上は欲しいところです。※最新のLinuxは64bitのみとなりますので推奨メモリ容量は4GBが最低限となります。 CPUはできるだけ新しいほうが良いのですが、高画質動画などの用途に使用しない場合は10年前のかなり古いものでも安定して動作します。 動画などを頻繁に閲覧したりする場合はやはり、少なくとも2013年式以降のパソコン(Haswell以降)でないとスムースに表示されません。特に高画質動画を見る機会が多い場合はマルチコアCPUでなければコマ落ちなどが発生して動画再生がカクつきます。 どの程度動くかは、導入前のテストで分かりますので動かなければ取りやめることもできます。 テストは無料で行いますので安心してご相談ください。 |
|
Linuxはウイルスに感染しないそうですが、絶対に感染しません か? |
|
通常の場合、LinuxがWindowsのウイルスに感染することはありません。 参考記事:オープンソースソフトウェアがサイバー攻撃に強い理由 ですが、ウイルスにはLinuxを標的にしたものも存在しています。ですから100%と言うわけではありませんが、ルータを使用し、サーバ用途などに使用しなければ滅多なことでは感染しません。 どうしても不安な場合はLinux版のフリー(無償)のアンチウイルスソフトもありますので、導入してください。その場合、 管理や保守は自己責任となります。 インターネットで危険なサイトに入っていって、出所不明なソフトをインストールしたり、怪しいサイトを開きまくる使い方はたとえLinuxでも感心できませんので自己責任となります。現在では、広告からのマルウェアやメールフィッシング詐欺などが主流となっていて、パソコンがやられるよりも使用者自身がだまされてお金を振り込んでしまう被害が多発しています。 そのような被害はパソコンにどんな対策をしていても防ぎきれません。つまりはユーザーの意識次第になります。 |
|
Linuxが普及すればWindowsのように狙われる確率が高くなって危険ではありませんか? |
|
これはお問い合わせフォームから実際にあったお問い合わせです。 この質問には面白い側面があります。Linuxの前提が、Windowsと同じように狙われるほど普及する・・・となっていることです。弊社が勧めたくらいで今のLinuxのシェ アがWindowsに迫るわけありません。もちろん、これからは徐々にオープンソース は注目されてきていますから年々シェアも拡大していくと思われます。 Linuxというと、何かの思想のようなものと勘違いされているフシもあります。 日本では無料や寄付などについての考え方が、何らかの思想ととらえられているようですが、海外ではごく当たり前のことです。 Linuxも元はと言えば当時高かったコンピュータを利用したい学校や研究機関へ教育などの目的で無料で配布したところから始まっています。 「Linux がWindowsに迫るほど普及して狙われる」という、すぐには起きない非現実的なことを一生懸命に不安視することは無意味だと思います。(それともLinuxを知ってしまいWindowsはそのうちなくなるんじゃないか・・と思ってしまうほど Linuxが優秀なことに気がついたのかもしれませんが、その感覚は正しいと思います。) 不安をあおって導入を迫っているわけではないのですが、Linuxとはいってもウイルスや不正アクセスの被害が全くないわけではありません。それはLinuxが 普及するしないにかかわらず、想定しておかなければならないコンピュータ使用上の常識の一部だと思えば、そう怖がったり悩んだりしなくてもいいと思いま す。 でも、本当にLinuxが狙われるほど普及してほしいというのは、矛盾する考え方だけど面白いパラドックスのようなものです。 |
|
メインのパソコンとして使えますか? |
|
メインの用途次第です。 メインの用途がインターネット閲覧、表計算、ワープロくらいであれば十分メインのパソコンとしても使えます。 デジカメのデータ取込み、また、パソコンによってはCD,DVDの作成も可能です。 しかし、Windowsで使用するソフトがたくさんある場合は、サポート期限が来てしまったパソコンはネットから切り離してそのままメイン機としてお使い頂いたほうがいいでしょう。 Linuxはサブ機としての目的で使用されたほうが良いかもしれません。 |
|
Linuxを使う際に何か制限されることはありますか? |
|
特に制限されることはありませんが、対応外になることもあります。 Windowsのインターネットエクスプローラ(IE)のみ 動作対象の WebページやLinuxのドライバがないプリンタ、デバイス機器、外部周辺機器などは使用できません。 また、周辺機器(TVチューナなど)で動かないものもあります。 |
|
外付けHDDやDVD-R、CD-Rなどに保存しているデータは使用することができますか? |
|
通常のUSB接続の機器はほとんどが使用可能です。 ま た、USBメモリやCD-R、DVD-Rなどに記録した今までのデータもこれまでと同様に使用することができます。まれに 読み出しできない場合がありますが、一度Linuxで認識する機器で Windowsから読み込み、データを保存し直すことで使えるようになります。 |
![]() |
|
![]() ※お問い合わせ、ご相談は無料ですが、トラブルや故障への対応・解決は有償です ■メール、フォームによるサポート■ 【24時間随時受付中】 随時受け付けておりますが返信は24時間以内となっております。 お急ぎの際はお電話が確実です ![]() ![]() ![]() ![]() |
※ 使用するLinuxディストリビューションは最新の長期サポート版が基本ですがパソコンによっては以前のバージョンのほうが適合する場合、そのバージョンを使用することがあります。 |
※パソコンの診断の際に異常や故障が見つかった場合や能力や容量が不足している場合は導入ができません。 修理や改善をご依頼頂いて導入するか、修理・改善を望まれない場合は導入を断念して頂く必要がありますのでご容赦下さい。 |
※ ご使用中に起こったトラブル、不具合などは基本的に当ショップではその責を負いかねますので、常にデータなどはバックアップして使用して頂く必要があります。これは通常のWindows端末でも注意しなければならない点ですのでLinuxだから特に警戒すべきというわけではありません。 |
※基本的にLinuxにはWindowsのウイルスは感染しませんが、ネットワークの設定などの不備や誤設定によっては不正アクセスなどの脅威がなくなったわけではありません。 何事も100%というのは存在しませんので、使用上における注意は怠ることのないようお願いいたします。フリーウェアによるウイルス対策も可能ですが、 それでも脅威がゼロになるということは断言できません。 |
※このページのご案内内容は、Linuxの紹介、並びに導入作業についてのもので す。 Linuxそのものを販売、譲渡をご案内しているのではなく、Linuxについての理解を深めていただき、ご使用の意志を持たれた場合に当ショップがお客様のご依頼の元でパソコンへの導入作業を作業料金のみを頂き行う為のご案内です。 |
Linuxの導入後サポートについて以下の点にご注意ください。 導入後の弊社によるサポートに関しては、ご使用中の際に出てくる不具合などの解決方法を見つけるお手伝いが本質であり、使用方法、取扱い方法など「ユー ザーマニュアル」やWeb検索などでわかる範囲、またはその説明・語句の意味の解説などはサポートの範囲ではないのでくれぐれも導入ご依頼にあたりましてはご留意ください。 具体的には「CDの焼き方がわからない」「○○というソフトの使い方を最初から教えてほしい」などについてはWeb情報や各ソフトウェアへルプなどで参照していただく必要があります。 これらについて納得がいかない、同意できないと感じられましたら弊社でのLinux導入にはご満足いただけない可能性があります。 |
※Linux 並びにインストールされているソフトウェアをご使用の際に起きましたいかなるトラブルもその責を負いかねます。ソフトウェアやデータについては社会通念上の責任範囲に準拠するものとし、Linuxだからということで特別に過度な責務やサポートが提供されるわけではありません。 すべての機能について動作を完全に保証することはできませんので、それに代わるもので代替していただくか、他の機器でご利用頂く必要がありま す。 詳細な設定など一部は英語表記になる場合があります。また、設定にコマンド入力が必要な場合もあります。 |
※無線LAN設定など現地でしかできない作業は別途費用がかかります。 ※表示価格は個人向けPCに限ります。企業用、その他団体用は別途専用見積となります。 ※価格、条件等は予告なく変更になる場合があります。常に最新のページをご確認、リロードください。 |
Microsoftは、米国 Microsoft Corporation およびその関連会社の商標です。 |