佐賀県鳥栖市 九州インターワークス TEL 0942-84-1943 | ||||||||||
ITサポート・ネットセキュリティー対策・IT導入・運用管理保守・環境リプレース
![]() |
||||||||||
|
||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() Microsoftは、米国 Microsoft Corporationおよびその関連会社の商標です。
![]() それならこのパソコンも、もう用無しだ。ちょうど潮時だから処分してしまおう・・・ でも、ちょっと ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Windows OS(基本システム)のサポートが終了するということはどういう意味なのか |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]()
OSに限界があるのはわかるけれども、まだ機械的には問題なく使えて、 正常動作しているパソコン自体は一体どうなってしまうのでしょうか? そこで、考えられるのがWindows11へのアップグレードです。 しかし、Windows11導入にあたっては、様々な問題をクリアしなければなりません。 以下の私のページを参考にして新しいWindows導入について検証してみましょう。 あんしんパソコン相談室 Windows OS導入支援 コンピュータサポートエンジニアコラム Windows11の情報、 Windows10の情報 以上のページで、Windows11への移行が難しいと判断した場合、 もうパソコンとして使い続ける方法はないのでしょうか? いいえ!実はあります!!
Windows10のサポートが終了しても機械的にまだ使えるパソコンは "Linux"OSを導入して乗り換えれば十分使用可能なのです!
|
- Linux - くわしい解説と導入について |
||
![]() |
|
Linuxとはどういったものなのか、画面や参考記事などを紹介しながら詳しく内容をご案内。 |
![]() |
Linuxへ移行するにはどうしたらよいか、どのような移行の方法があるのかをご紹介。 |
|
![]() |
Linux導入を弊社に依頼する場合の手順などをご説明。 フローで分かり易くご案内します。 |
|
![]() |
Linux導入にあたって、不明な点や疑問点などをQ&A方式で分かり易く解説します。 |
|
![]() |
Linuxを導入する際の注意事項をまとめました。 導入をご検討される方は必ずお読みになってください。 |
![]() ![]() |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
![]() Yahoo!メールもネットオークション、Amazonや楽天なども問題なく使うことができます。 他にFirefoxやOperaなども使用できます。 |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
![]() ※市販の映画など視聴に当たっては自己責任の下、必要に応じた設定が必要です。
|
||||||
|
||||||
![]() 今までワード・エクセルで作成したファイルも読込み、編集、保存が可能です。 パワーポイントのようなプレゼンテーション作成も装備。 更に作成した物はPDFファイルとして出力もできます。 |
||||||
![]() Thunderbird |
||||||
![]() Outlook、Windows Live Mailからの乗り換えでも、そう違和感はありません。 また、今までのインターネットプロバイダはそのままでOKですので 回線契約やメールアドレスを変える必要もありません。 |
||||||
![]() |
||||||
![]() (無償で使えて、どれも安全なアプリケーションです) ※上記は適用予定のLinuxディストリビューションのものです。導入に際してはパソコンの環境や ご使用の目的などによって他のディストリビューションになる場合がありますのでご容赦下さい。 |
||||||
|
||||||
参考記事:Linux VS Windows (Windows はお金がかかる、ウイルスが問題、Linuxはイイ!と言っています)
|
![]() |
||
![]() ![]() |
||
WindowsパソコンをLinuxへ完全移行するサービスをご提供するプランのご紹介です | ||
![]() データは事前にバックアップをお取りください。
![]() ![]() ![]() |
||
データ移行なしの場合(クリーンインストール) 作業料金 5,500円(税込)作業料のみです。Linux自体は無料です。 ※データ移行をご希望される場合はデータ量に基づいたお見積となります 導入料金についてのご案内 簡易マニュアル付属(デスクトップにPDFファイルとしてご提供) ![]()
|
||
![]() ■メール、フォームによるサポート■ 【24時間随時受付中】 随時受け付けておりますが返信は24時間以内となっております。 お急ぎの際はお電話が確実です ![]() ![]() ![]() ![]() |
Linux 快適導入ハードウェア指標(Intel CPU)(弊社独自指標) |
||
Linux(debian系、ここではUbuntu、LinuxMint)の快適動作指標をIntel Coreシリーズでは どう判断すればいいのか、弊社独自指標で示してみました なお、エディションによって快適度も多少変わります。Mateにすると比較的軽量です。 |
||
Core 世代 |
CPU コードネーム |
動作傾向 |
第1世代 (2010) |
Nehalem / Westmere |
動作可能だが、古すぎて非推奨(電力効率・性能が低い) |
第2世代 (2011) |
Sandy Bridge |
動作はするが、Intel HD 2000/3000が非対応でGUIが重い |
第3世代 (2012) |
Ivy Bridge |
Intel HD 2500/4000で最低限の動作は可能だが、性能が物足りない |
第4世代 (2013) |
Haswell |
Intel HD 4600がMesa対応で安定、最低限快適 |
第5世代 (2015) |
Broadwell |
Intel HD 5500/6000が良好、軽快に動作 |
第6世代 (2015) |
Skylake |
iGPUの性能向上、快適に使用可能(推奨) |
第7世代 以降 |
Kaby Lake, Coffee Lake 以降 |
ほぼ問題なく快適 |
快適に使える世代の目安 最低限快適 → 第4世代(Haswell, 2013)以降 Intel HD 4600以降のiGPUなら、Mesaドライバーが機能するためGUIがスムーズに動作 DDR3メモリ + SSD環境なら日常用途に十分 推奨 → 第6世代(Skylake, 2015)以降 メモリがDDR4になり、CPU・GPUの性能が向上 最新のLinuxカーネルの最適化が継続している Ubuntu GNOME環境でもスムーズに動作 余裕を持って快適 → 第8世代(Coffee Lake, 2017)以降 4コア/8スレッド以上が標準化し、マルチタスク性能が向上 最新のカーネル・ドライバー最適化が活かせる 第4世代(Haswell, 2013)以上なら最低限快適にUbuntuが動作 第6世代(Skylake, 2015)以降なら快適に動作し、実用的 第8世代(Coffee Lake, 2017)以降なら余裕を持って快適 第3世代(Ivy Bridge, 2012)以前は厳しい(特にグラフィック関連) もし選べるなら第6世代(Skylake, 2015)以降のCore i5/i7 + SSD環境が最適です。 |
||
その他のハードウェア環境 |
RAMは少なくても良いですが、最低でも4GBは必要です。もちろんデュアルチャンネル化するに越したことはありません。 HDDでも、高速なものならそこそこ使えますが、古い世代のCPU(第4世代以前)の場合はSSD必須と思われます。 |
|
ソフトウェア環境 |
Windows用のソフトウェアをどうしても使いたい場合・・・ WindowsとLinuxのデュアルブートのほかにV-BOXのような仮想OSでWindowsを運用する方法もあります。 Wine などWindowsのソフトウェアを動作させるLinuxアプリがありますが、すべての物が100%動作する保証はなく、すべて自己責任となります。この 機能を当てにしたソフトウェアの運用計画などは避けてください。動作確認などで良くお確かめの上導入、ご使用いただく必要があります。 |
![]() ![]() |
|||
|
|||
![]() |
当ページの内容をご確認いただき、Linux導入をご希望、または一度試してみたいとお考えの場合は、ぜひ当相談室へご相談ください。 導入前のご相談は無料ですので、まずは メールフォーム からお問い合わせください。 「Linux導入前チェックシート希望」とだけ記入し、送信してください。 |
||
|
|||
|
|||
【導入前の確認プロセス】 |
|||
![]() |
事前チェックのための 「Linux導入前チェックシート」 フォームをメールでご案内いたしますので、必要事項をご入力のうえ、ご返信ください。 いただいた内容を精査し、CPU性能、HDD容量、メモリ要件などを確認します。 Linux導入前チェックシートではLinux導入に際して、以下の情報を事前にお伺いします。 |
||
【導入可否の判断と発送について】 |
|||
![]() |
審査の結果、Linuxの導入が可能、もしくは一定条件下での利用が可能と判断したた場合は、その旨をメールでお知らせいたします。その際に、注意事項や導入についての条件などが付されることがあります。その場合でも、導入希望に変わりなければパソコン本体を元払いで発送してください。 ※万が一の運送事故に備え、できるだけ保険の加入および丁寧な梱包(パソコン便推奨)をお願いいたします。 到着後、以下の作業を実施します。 〇ハードウェア診断: HDD・メモリなどの動作確認、 最適なディストリビューション(OS)の選定 〇Linux LiveCDでのテスト起動: Windows環境を変更せずLinuxの動作確認 〇導入可否の最終判断: 問題がなければ導入の最終意志確認を行います |
||
【不具合・導入不可の場合】 |
|||
![]() |
PCの不具合や容量不足などで導入が困難な場合は、修理・改善が必要となります。その場合、お見積りをご提示させていただきます。ただし、費用対効果が見込めない場合はこの時点で導入キャンセルも可能です。この場合もここまでの確認はすべて無料対応です。キャンセル後は送料着払いでご返送いたします。 ※ご連絡後 3か月以上経過してもご連絡がない場合、パソコン本体は弊社にて処分させていただきます。 |
||
【正式依頼と導入作業】 |
|||
![]() |
以上のプロセスによって導入の意思の最終確認ができましたら、以下の手続きで正式依頼(発注)となります。 1. 作業依頼書への記入・送付 (書式をお送りいたします) 2. 料金のご入金(銀行振込) ※ご入金をもってご契約成立となります。 ご入金確認後に作業を開始し、Linuxの導入を行います。 ※ご入金後はキャンセルできません。 |
||
【安心の導入プロセス】 |
|||
![]() |
Linux導入前の診断・動作確認・最終判断まではすべて無料ですので、安心してご相談ください。 導入後のPC環境がスムーズに運用できるよう、万全の導入サポートをご提供いたします。 |
||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
インストール作業は時間がかかることがあります。作業日数は正式なご依頼(代金お振込み後)から中2日~3日間です。 ※PCのご発送から診断、導入、ご返送までは10日~14日前後かかる場合があります。 |
||
|
|||
|
|||
![]() |
インストールが完了したら、データ移行をご希望されたPCには以前のWindows内にあったデータの移行を行います。(別途見積料金・・データ移行希望者のみ) |
||
|
|||
発 送 | |||
![]() |
インストール完了後、動作確認、各種テストなどをしパソコンを返送いたします。 返送は送料着払いとなります。(ヤマト宅急便)発送日時のご希望があれば対応可能です。 |
||
導入予定のLinux ディストリビューション | |||
LinuxMint,LMDE,Ubuntu,Lubuntu,debian |
|||
通常は Linux Mintでの導入となります ※長期サポート版を導入します。 |
|||
お願い! いきなりパソコンを送らないでください。 導入ご希望の場合は下記「お問い合わせ・お申込みフォーム」から 「事前チェックシート送付希望」と記入していただき、必要事項を送信してください。 いきなりパソコンだけ送りつけないでください。 事前にメールでのご連絡、審査が必要です。 送られてきた場合そのまま受け取り拒否いたします。 |
|||
![]() ■メール、フォームによるサポート■ 【24時間随時受付中】 随時受け付けておりますが返信は24時間以内となっております。 お急ぎの際はお電話が確実です ![]() ![]() ![]() ![]() |
これまで慣れ親しんだWindowsからの移行は不安や疑問も多いと思います。 |
|||
|
Windowsのサポートが終了したので使えなくなる・・ということですが 期限が来たらWindowsは起動ができなくなるということですか? |
||
|
いいえ、サポートが終了してもWindows自体は起動できますし、そのまま使用することも可能です。
Windowsのサポートが終了したということは、セキュリティーなどの更新プログラムがネット配信されなくなるということを意味します。 そのため、新たな脆弱性が発見されても修正されず、特にインターネットに接続している場合、セキュリティリスクが高まります。また、時間が経つにつれて、ウイルス対策ソフトやその他のソフトウェアが対応を終了する可能性もあります。 一方で、ネットワークに接続しないオフライン環境で使用する場合はリスクが低く、サポート終了後も比較的安全に利用できます。ただし、一部のソフトウェアはインターネット経由でライセンス認証を行うため、将来的に使用できなくなる可能性がある点には注意が必要です。 ワープロソフトや表計算ソフトなど、Webと関わらないアプリケーションはオフラインで引き続き使用できますが、インターネット接続が必要なサービス(クラウドストレージやオンライン認証が必要なソフトなど)は影響を受ける場合があります。
|
||
|
Linuxは無料と言うことですが、本当に料金は必要ないのですか?
|
||
|
Linuxは誰でもどこでも無償で使えるオープンソースの基本システムです。
Linux自体はオープンソースライセンスのもとで提供されており、一般的に無償で利用可能ですが、利用に際してはライセンス条件に従う必要があります。また、複数台のパソコンにインストールして使用することも可能です。 Linux自体は無料で提供されていますが、パソコンへのインストールや設定を弊社に依頼する場合は、インストール作業費として導入料金がかかります。クリーンインストールの場合、料金は5,500円(税込)です。 現在使用しているパソコンからデータ移行が必要な場合は、お見積もりをさせていただきます。既存のパソコンをそのまま使用するため、新しいパソコンを購入するよりもコストを抑えることができます。 |
||
|
どんなメーカーのパソコンでも導入することができますか?
|
||
|
メーカーや機種に限らずどんなパソコンでも仕様が合えば導入が可能です。
デスクトップ型、ノート型も問いません。パソコンの性能や能力によって最適なLinuxを導入いたしますので、安心して Windowsから移行できます。 ただし、まれにパソコンによっては導入ができない物もあります。それは初期診断の際に判明しますのであとからトラブルになることもありません。それよりも、HDDやメモリ容量、CPU能力が余りに古かったり、不足している場合は導入出来ないことがあります。 その場合、ご希望であれば高容量のものへのアップグレードなど、ハード面の増設、換装などの改善も行っておりますので、お見積りをご依頼ください。ご予算が合わない場合は導入を中止することもできます。 一部のデバイスのみ(無線LANなど)が機能しない場合はLinuxで動作する物(USB子機)などに変更または追加をしていただく必要がありますが、費用的には高額な物ではありませんのでご相談の上対応いたします。 |
||
|
Linuxは日本語に弱いと聞きましたが日本語で運用は可能ですか? | ||
|
最近のLinuxはほとんどが日本語で運用できるようになっています。
設定の細かい部分では英語表記になっている場合もありますが、普段の作業などで支障が出るような状態にはなることはありません。 日本語入力や変換、手書き検索入力、辞書ツールなども備えていますのでワープロ作業などはWindowsに匹敵する機能を持ち合わせています。 アプリケーションによっては一部英語表記の物もありますが、これはWindowsも同じで海外製のソフトを導入した場合、日本語対応外のものは日本語メニューは表示されません。 Linuxの場合、定期的なアップデートでアプリケーションも含めて日本語環境も自動的に更新されます。 |
||
|
Linuxには使用期限はありますか?
|
||
|
期限は事実上ありません!
Linuxには特別な使用制限や特定のライセンス期限はありません。 LinuxMint21より簡単に次のバージョンへ移行できるようになりました。 サブスクリプションのような料金も必要ではなく、何らかの課金が発生することはありません。また、Windowsのように特別なライセンス認証も必要なく、何台でも導入が可能です。 Linuxをオフラインで使用する場合は使用に際して期限が来て使えなくなることはありません。使用期限はありませんがLinuxにもサポート期限があります。インターネット利用環境ではサポート期限がありますので、セキュリティ面を考えるとそれが使用期限になるでしょう。 現在導入予定のLinuxMintは 長期サポートバージョンですが、次の最新のバージョンに移行していくことが可能で期限が来てもさらに使い続けることができます。 ※ 弊社導入予定のLinuxMint22の場合、サポート期間が2029年までとなっています。LinuxMintはVer.21より「mintupgrade」で次期バージョンへのアップグレードが可能になりました。サポート期限が来たら次の長期サポートバージョンへの移行ができますので、事実上パソコンが壊れるまで使い続けられます。 もし、アップグレードが困難でも最新版をクリーンインストールすればそのPCで最新の環境を得ることが可能になります。この点がWindowsと大きく異なる点で、Linuxの大きなメリットといえます。 サポート期限があること取り上げ、ことさら問題にするような古いネット情報は今では参考になりません。 |
||
|
かなり古いパソコンですがLinuxをいれることができますか?
|
||
|
快適に使用するためにはシステムメモリが4GB以上必要です。
古 いパソコンで4GBしかない場合は増設して8GB以上にすることもできますのでインストール前の事前の点検時に確認し、ご提案いたします。できれば最低でも4GB以上、快適動作には8GB以上は欲しいところです。※最新のLinuxは64bitのみとなりますので推奨メモリ容量は4GBが最低限となります。 CPUはできるだけ新しいほうが良いのですが、高画質動画などの用途に使用しない場合は10年前のかなり古いものでも安定して動作します。 動画などを頻繁に閲覧したりする場合はやはり、少なくとも2013年式以降のパソコン(Haswell以降)でないとスムースに表示されません。特に高画質動画を見る機会が多い場合はマルチコアCPUでなければコマ落ちなどが発生して動画再生がカクつきます。 どの程度動くかは、導入前のテストで分かりますので動かなければ取りやめることもできます。 テストは無料で行いますので安心してご相談ください。 |
||
|
Linuxはウイルスに感染しないそうですが、絶対に感染しません か?
|
||
|
通常の場合、LinuxがWindowsのウイルスに感染することはありません。
参考記事:オープンソースソフトウェアがサイバー攻撃に強い理由 ですが、ウイルスにはLinuxを標的にしたものも存在しています。ですから100%と言うわけではありませんが、ルータを使用し、サーバ用途などに使用しなければ滅多なことでは感染しません。 どうしても不安な場合はLinux版のフリー(無償)のアンチウイルスソフトもありますので、導入してください。その場合、 管理や保守は自己責任となります。 インターネッ トで危険なサイトに入っていって、出所不明なソフトをインストールしたり、怪しいサイトを開きまくる使い方はたとえLinuxでも感心できませんので自己責任となります。現在では、広告からのマルウェアやメールフィッシング詐欺などが主流となっていて、パソコンがやられるよりも使用者自身がだまされてお金を振り込んでしまう被害が多発しています。 そのような被害はパソコンにどんな対策をしていても防ぎきれません。つまりはユーザーの意識次第になります。 |
||
|
Linuxが普及すればWindowsのように狙われる確率が高くなって危険ではありませんか?
|
||
|
これはお問い合わせフォームから実際にあったお問い合わせです。
この質問には面白い側面があります。Linuxの前提が、Windowsと同じように狙われるほど普及する・・・となっていることです。弊社が勧めたくらいで今のLinuxのシェ アがWindowsに迫るわけありません。もちろん、これからは徐々にオープンソース は注目されてきていますから年々シェアも拡大していくと思われます。 Linuxというと、何かの思想のようなものと勘違いされているフシもあります。 日本では無料や寄付などについての考え方が、何らかの思想ととらえられているようですが、海外ではごく当たり前のことです。 Linuxも元はと言えば当時高かったコンピュータを利用したい学校や研究機関へ教育などの目的で無料で配布したところから始まっています。 「Linux がWindowsに迫るほど普及して狙われる」という、すぐには起きない非現実的なことを一生懸命に不安視することは無意味だと思います。(それともLinuxを知ってしまいWindowsはそのうちなくなるんじゃないか・・と思ってしまうほど Linuxが優秀なことに気がついたのかもしれませんが、その感覚は正しいと思います。) 不安をあおって導入を迫っているわけではないのですが、Linuxとはいってもウイルスや不正アクセスの被害が全くないわけではありません。それはLinuxが 普及するしないにかかわらず、想定しておかなければならないコンピュータ使用上の常識の一部だと思えば、そう怖がったり悩んだりしなくてもいいと思いま す。 でも、本当にLinuxが狙われるほど普及してほしいというのは、矛盾する考え方だけど面白いパラドックスのようなものです。 |
||
|
メインのパソコンとして使えますか?
|
||
|
メインの用途次第です。
メインの用途がインターネット閲覧、表計算、ワープロくらいであれば十分メインのパソコンとしても使えます。 デジカメのデータ取込み、また、パソコンによってはCD,DVDの作成も可能です。 しかし、Windowsで使用するソフトがたくさんある場合は、サポート期限が来てしまったパソコンはネットから切り離してそのままメイン機としてお使い頂いたほうがいいでしょう。 Linuxはサブ機としての目的で使用されたほうが良いかもしれません。 |
||
|
Linuxを使う際に何か制限されることはありますか?
|
||
|
特に制限されることはありませんが、対応外になることもあります。
Windowsのインターネットエクスプローラ(IE)のみ 動作対象の WebページやLinuxのドライバがないプリンタ、デバイス機器、外部周辺機器などは使用できません。 また、周辺機器(TVチューナなど)で動かないものもあります。 |
||
|
外付けHDDやDVD-R、CD-Rなどに保存しているデータは使用することができますか?
|
||
|
通常のUSB接続の機器はほとんどが使用可能です。
ま た、USBメモリやCD-R、DVD-Rなどに記録した今までのデータもこれまでと同様に使用することができます。まれに 読み出しできない場合がありますが、一度Linuxで認識する機器で Windowsから読み込み、データを保存し直すことで使えるようになります。 |
||
|
|||
![]() ※お問い合わせ、ご相談は無料ですが、トラブルや故障への対応・解決は有償です ■メール、フォームによるサポート■ 【24時間随時受付中】 随時受け付けておりますが返信は24時間以内となっております。 お急ぎの際はお電話が確実です ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
1. 使用するLinuxディストリビューションについて 基本的には 最新の長期サポート版(LTS) を使用します。ただし、PCのハードウェア構成によっては、旧バージョンの方が安定する場合があります。その際は、最適なバージョンを選定して導入いたします。 |
2. PCの診断結果による導入可否 PC診断の結果、以下の場合には導入を見送る必要があります。 〇ハードウェアの 異常・故障 が見つかった場合 〇性能や容量不足 により動作環境が満たされない場合 この場合、修理・改善をご依頼の上で導入するか、修理せず導入を断念するか をご判断いただくことになります。なお、修理・改善を希望されない場合は、Linux導入を中止せざるを得ませんので、あらかじめご了承ください。 |
3. トラブル・不具合時の注意事項 導入後のトラブルや不具合について、基本的に 当ショップでは責任を負いかねます ので、常に データのバックアップ を行ってください。これはLinuxに限らず、Windows端末でも必要な安全対策です。 |
※Linuxは一般的にWindows向けウイルスの影響を受けませんが、ネットワーク設定の不備や誤設定 により不正アクセスのリスクがゼロになるわけではありません。ウイルス対策にはフリーウェアなども利用できますが、完全な防御は保証できませんので、適切な運用を行い、リスクを伴うような使い方は避けてください。※特に個人情報を抜き取るようなサイトへのアクセスには注意が必要です。 |
4. 本ページの内容について このページでは、Linuxの紹介および導入作業のご案内 を行っております。 Linuxそのものの販売・譲渡 をご案内するものではなく、Linux導入をご希望のお客様に対して、当ショップがご依頼のもとで導入作業を有償で行う ことを目的としています。 |
Linuxの導入後サポートについて以下の点にご注意ください。 5. 導入後のサポートについて 弊社のサポートは、主に 不具合の解決方法を見つけるためのサポート です。 以下の内容は サポート範囲外 となりますので、ご留意ください。 〇基本的な 使用方法 や 取扱方法 〇「ユーザーマニュアル」や Web検索 で解決できる情報の提供 〇語句の意味や基本操作の解説 例: 「CD/DVDの焼き方がわからない」 「〇〇というソフトの使い方を最初から教えてほしい」 これらは各ソフトウェアの ヘルプ情報 や Web検索 でご確認ください。 |
6. 導入前のご確認事項 導入後のサポート範囲に関して ご理解・ご同意いただけない場合 は、弊社のLinux導入サービスにご満足いただけない可能性がございます。その際は、ご依頼の再検討をお願い申し上げます。 すべての機能について動作を完全に保証することはできませんので、それに代わるもので代替していただくか、他の機器でご利用頂く必要がありま す。 詳細な設定など一部は英語表記になる場合があります。また、設定にコマンド入力が必要な場合もあります。 |
7. 導入後の責任範囲について Linuxおよび導入されたソフトウェアの利用中に発生した いかなるトラブル・不具合 についても、当ショップは責任を負いかねます。 ソフトウェアおよびデータの取り扱いは、社会通念上の責任範囲 に準拠し、Linuxだからといって特別なサポートや責務が発生するわけではありません。 また、すべての機能の 完全な動作保証 はいたしかねます。必要に応じて代替手段をご検討ください。 |
8. 一部の設定・作業について 設定の一部は 英語表記 になる場合があります。 コマンド入力 が必要になるケースもあります。 また、無線LAN設定など現地作業が必要な場合には、別途料金が発生しますのでご了承ください。 |
9. 価格・条件について 表示価格は 個人向けPC に適用されます。 企業・団体向けの場合は 別途お見積り となります。 なお、価格や条件は予告なく変更 される場合がございます。常に最新の情報 をご確認ください。 ご利用料金についてのご案内 |
Microsoftは、米国 Microsoft Corporation およびその関連会社の商標です。 |