佐賀県鳥栖市 九州インターワークス TEL 0942-84-1943 
 ITサポート・ネットセキュリティー対策・IT導入・運用管理保守・環境リプレース 
あんしんパソコン相談室 
TOP
相談室のご案内 サポート内容 全国通販サポート 会社案内 よくある質問



ネットセキュリティ対策   ネットプローブプロジェクト

Web上でも情報の提供、IT相談にお応えしています









専門家プロファイル
 
 
教えて!goo、スマホ・ITライフアドバイザー、専門家 回答者  
Yahoo! 知恵袋、コンピュータカテゴリ、専門家 回答者  
マイナビ おすすめナビ
専門家プロファイル

九州朝日放送運営
マイベストプロ
専門家コラム執筆中

教えて!goo
ITライフアドバイザー
専門家 回答者

Yahoo!知恵袋
コンピュータカテゴリ
専門家 回答者

マイナビおすすめナビ
エキスパート

ITセキュリティではこのような考えは間違いです
当事者意識が薄く他人事



有料のセキュリティソフトを入れているので、ウイルス感染したらベンダーにうるさく言って解決させるから問題ない


 

セキュリティインシデント発生は「被害者」になるのではなく「当事者」になるということ


セキュリティインシデントに対する当事者意識が低いことは、セキュリティ対策以前の問題である。

たとえ有料のセキュリティ対策ソフトを導入していたとしても、すべての責任がソフトやベンダーにあるわけではない。自分こそがウイルス感染の「被害者」であると考えるのは誤りである。

実際には、情報漏洩などを引き起こすことで「加害者」となってしまう可能性もある。それだけでなく、サービスの停止によって顧客や利用者に多大な損害を与えることもあり得る。したがって、インシデントが発生した際には、自身(または自社)も「当事者」であるという認識が必要だ。

問題解決に向けては、ソフトメーカーやベンダーとの適切な連携が重要となる。しかし、「うるさく要求すれば解決できる」と考えるのは、当事者意識が欠如した誤った姿勢である。

さらに、「被害に遭ったとしても損害賠償や補填を受ければ問題ない」という楽観的な考えは危険である。情報漏洩やデータ喪失による信用の失墜は、金銭的補償では解決できない重大な損失につながる可能性がある。このようなリスクの重大性を理解し、適切な対策を講じることが不可欠である。

セキュリティを圧力や恐怖心で管理する



フィッシング詐欺に遭った不届き者の社員にはペナルティーを科すよう言ってあるから気を付けるだろう




誰かに任せるのではなく全員で対峙する


懲罰や責任追及を優先させるような恐怖による管理は、セキュリティリスクをかえって深刻化させる。恐れた社員は、インシデントを隠蔽したり、報告を遅らせたりするようになる。これにより、問題が表面化する頃には被害が拡大し、事後対応や原因究明が困難になる可能性が高い。

さらに、セキュリティを専門部署や担当者に丸投げし、経営層や管理側が「任せているから問題ない」と考えることは、組織にとって重大なリスクとなる。サイバー攻撃は年々高度化し、従来の防御策だけでは対応しきれない時代に突入している。特に、予算やリソースの確保はセキュリティ対策の質を左右する重要な要素であり、これを軽視すれば、防御力の低下を招くことは避けられない。 経営層が主体的に関与しなければ、企業全体の脆弱性は確実に増大する。

セキュリティは特定の担当者だけの問題ではなく、組織全体で取り組むべき経営課題である。経営者や管理者自身が危機意識を持ち、社員が安心して報告・対応できる環境を整えなければならない。恐怖による統制ではなく、教育と支援が求められる。
ソフトや機器など「物」への過剰な依存



セキュリティ対策ソフトやUTMでも感知できない被害だったから、仕方がないということで世間には大目に見てもらおう



無敵のバリヤーは存在しない

ITセキュリティに関して、対策ソフトやネット監視機器(UTM)などを導入し、多重防御を施しているから安心だと考えるのは危険である。完全な防御策は存在しない。

また、システム業者に多額のコストをかけているからといって、安全性が自動的に確保されると考えるのも誤りである。このような他力本願の姿勢は、重大なインシデントを引き起こしかねない。

物や仕組みに依存しすぎると、自律的・自発的なセキュリティ対策の意識が低下し、フィッシングなどの攻撃に対して脆弱になる。

セキュリティ対策は「人任せ」「物任せ」では不十分であり、100%の安全はあり得ないことを理解する必要がある。

「蟻の一穴」と言われるように、些細なミスが大きなセキュリティ事故につながることもある。そのため、自動車の運転のように常に高い意識を持ってIT運用を行い、最新の情報を学習し対応し続けることが求められる。教育や啓発活動への投資を惜しんではならない。一か八かのIT運用では、いずれ時代に取り残されてしまうだろう。
ITセキュリティ対応の最大の問題点
「対応のおくれ」
「人・物任せ」
「問題への誤対応」
「無関心」

ITに関連するインシデント発生時は初期対応が的確に行われたかどうかがその後の結果の良否を決定づけます。

懲罰目的の犯人探しや被害者としての立場の主張はプライオリティーとしては最後です。

間違った対応や、対応の遅れ、放置、または楽観視している間に損害は拡大するだけでなく
「信用」と言う金銭では得られないものが時間と共に失われていきます。

インターネット社会の進展に伴い、ネット通販やメールサービス、SNSの活用が日常生活に深く根付き、携帯端末は今や生活必需品となっています。

しかし、インターネットの本格的な普及はここ十数年のことであり、多くの人がネット社会の仕組みやリスクを十分に理解しているとは言えません。その結果、急激な変化の中でさまざまな問題が発生し、トラブルの増加により、事業や日常生活に深刻な影響を及ぼすケースが増えています。

さらに、発生した問題への対応には、情報通信の秘匿性や個人情報保護といった課題が絡み合い、関係者が迅速に対応することが難しくなっています。限られたリソースの中でユーザーの要望に応えるのは容易ではなく、その結果、利便性や安全性の低下につながっています。

ネット社会では、些細な問題が重大なトラブルへと発展しやすく、ひとたび深刻化すれば、解決に多くの時間やコストを要するだけでなく、信用の失墜につながるリスクもあります。時には、物質的・精神的な大きなダメージを招くこともあるのです。

こうしたリスクを未然に防ぎ、安心・安全なネット環境を確保するためには、適切な対策が必要です。

そこで九州インターワークスでは、最近のセキュリティ動向を反映した情報環境の安全確保とリスク低減をご提案。トラブル回避策や対応策などの具体的なアドバイスとご支援を行っております。


支援・相談、ご提案可能な具体的内容

●ネット閲覧中に利用料金請求の画面が出てきて消えない
●利用料金請求の画面に記載してある連絡先に連絡した
●ネット通販やオークションでトラブルになった(届かない、連絡がない等)
●自分の記事や画像などが無断で使用されている
●検索結果に自分の情報が不適切な内容で出てくる
●IDやアカウント、パスワード、プロダクトキーなどがわからなくなっている
●迷惑行為を行っている者を特定するための情報が欲しい
●ネットワークにアクセスできる端末、または人物を管理したい
●現在のセキュリティ対策が適切かどうか判断してほしい
●大きな騒ぎにしたくない、周りに知られたくないので、自身で対応したい


対 応 内 容
個人情報保護対策  個人情報保護に必要なITリテラシー、ITセキュリティについての概念、物理的対策など、計画立案から運用管理までご提案。
アカウント、パスワード復旧
わからなくなったアカウントやパスワードを復旧いたします。また、アカウントの整理やアカウントに関連した不審なメールの対処など、設定見直しやアドバイスをします。
情報漏洩対策  情報漏洩は様々な形で起きます。自己流が一番危険です。どこにどんな危険性が含まれているか診断し、具体的な手法についてアドバイスいたします。
セキュリティ対策  情報漏洩対策と共に総合的なセキュリティ対策が必要です。実務的対策と対応をサポート・アドバイス。
ネットトラブル相談  SNSや掲示板、ブログなどの書込みで誹謗中傷や著作物の権利侵害などに対し、冷静な対応と有効かつ効果的な対処をご提案。
ログ解析  現時点での知りうる限りの情報を抽出解析できます。また、様々な変化を記録するログを取得できるアプリケーション導入など支援いたします。
PC解析  端末に元からあるログの解析をいたします。また、諸操作に対してログを記録するように設定。解析から分析までサポートいたします。 
通販、オークション、掲示板などインターネット
 迷惑行為被害相談
通販、オークション、掲示板、メールなど迷惑行為や妨害行為などを受けた場合の対処、解析、対応などアドバイスいたします。
ネットワーク解析  各端末の通信状況やパケットを解析。
異常や挙動を監視・分析・対応をサポートいたします。
データ復旧、削除データ解析  削除してしまったデータや故障で出てこなくなったデータを復旧します。
また、どうしても復旧したいデータがあるなど対応いたします。
社内ネットワーク調査  パケットフィルタリングや解析などで常にネットワークを監視し安全性を確保します。
社内ネットワークの環境や現状を調査、診断します。
セキュリティ対策講習  情報漏洩は故意・過失に関わらず何らかの原因で起きてしまいます。社内コンプライアンスや意識改善のため、社内で情報共有をするための講習会・コンセンサス策定を行います。


ご相談、ご依頼可能な内容

個人情報保護対策
情報漏洩対策
セキュリティ対策
ネットトラブル相談
ログ解析
PC解析
通販、オークション、掲示板などインターネット迷惑行為被害相談
ネットワーク解析
データ復旧、削除、データ解析
社内ネットワーク監視システム
セキュリティ対策講習


ご依頼方法

ご相談依頼(ご相談は無料です)
※出張費有料エリアの場合は別途出張費がかかります



ご訪問や、メールなどによる資料ご提示で状況と内容を診断、チェック

ご希望の対応、対策の方向性、程度などの聞取り

具体的な診断内容と対応内容、かかる費用のご提示

内容、金額等のご検討、ご承諾

ご契約

前納金(ご契約金額の50%)ご入金

解析・分析・調査

結果報告(報告書またはデータ)

残金のお支払い

※内容によって結果報告まで日数や時間を要する場合があります。




■メール、フォームによるサポート■
【24時間随時受付中
随時受け付けておりますが返信は24時間以内となっております。
お急ぎの際はお電話が確実です






本サービスの特徴



ご相談、ご依頼内容はプライバシーポリシーに基づき安全かつ適正に管理、処理いたしますのでご安心ください。

ご相談、ご依頼の前に必ず文書による確認を行い、情報の不正使用・漏洩などの各対策を行っております。



 
ITセキュリティの最大の問題点は、「対応のおくれ」「人任せ」「問題への誤対応」「無関心」です


1.情報管理
情 報漏洩の原因は、外部からの攻撃や侵入などウイルスや不正アクセスの問題だけではなく、ほとんどは故意・過失も含めて内部の人間が原因という調査結果を ご存じでしょうか? 

情報管理はまず、取扱う関係者に対しての教育と対策が最優先なのです。ログ管理や視覚化導入で対策いたします。

2.ハード、ソフト両面によるセキュリティ対策
セキュリティ対策ソフトなどのソフトウェアだけでなく、ルーターやバックアップデバイスなどのハードウェア側からの対策もご提案。両面からの対策で防衛力をアップします。

デバイスのセキュリティ設定やその管理等も行います。

3.通販、オークション、掲示板などのトラブル対策
ネット上での嫌がらせその他のトラブルに対処するため、合法的なノウハウで相手の情報をキャッチし、解析。可能であれば特定までに至ることもあります。

トラブル深刻化の防止や未然に防ぐ対策にご協力いたします。

4.データ管理
データの管理法をアドバイスいたします。事業の性質などを判断し的確で安全性の高いデータ管理法をご提案。データストレージデバイスの運用管理から、セキュリティ対策まで実際の構築から社内教育にも対応。

少人数の講習会も開催可能です。


※出張費有料エリアの場合は別途出張費がかかります





HOME  会社情報  サービス内容  QandA  お問合せ  個人情報の取り扱いについて