佐賀県鳥栖市 九州インターワークス TEL 0942-84-1943 
 ITサポート・ネットセキュリティー対策・IT導入・運用管理保守・環境リプレース
あんしんパソコン相談室 
TOP
相談室のご案内 サポート内容 全国通販サポート 会社案内 よくある質問





IT運用保守の社内化は、コストカットだけに目を向けると落とし穴がある

昨今、多くの企業において、社内ITの運用・保守をシステム会社やOA機器メーカーに依存する傾向が強まっています。中には、IT業務をすべて外部に委託するケースも見られます。外部委託により一定の安心感は得られるものの、近年のコストプッシュ型インフレの影響を受け、IT運用保守のコスト負担が増加し続けているのが現状です。これにより、従来は予算面で「聖域」とされていたIT関連支出も見直しの対象となりつつあります。

このような状況下で注目されているのが、「IT運用保守の社内化」です。適切な計画と準備をもって進めることで、コスト削減を実現しながら、自社に最適化されたIT運用が可能となります。しかし、十分な準備や戦略なしに社内化を推進すると、ITトラブルが多発し、かえって業務の停滞を招くケースも増えています。

特に、IT運用の社内化が特定の部署や担当者に過度な負担をかける形で進められると、短期的なコスト削減は実現しても、長期的には業務効率の低下や運用リスクの増大を招くことになります。最悪の場合、ITトラブルが顧客や取引先に影響を及ぼし、企業の信用問題へと発展するリスクも否定できません。

不十分な社内ITコンセンサスは運用管理上のトラブル、効率悪化の元凶

企業のIT保守管理を適切に社内化しない場合、専門的な知識や実践的なスキルが不足し、業務に深刻な影響を及ぼす可能性があります。自己流の対応では、セキュリティ対策の甘さやデータ管理の不備が生じやすく、企業の情報資産を危険にさらすリスクが増大します。

特に、正しい知識と安全な運用方法の不足が原因で発生するデータ喪失やシステムトラブルは、企業にとって大きな損失となります。これらのリスクを未然に防ぐためには、IT担当者だけでなく、社内でITを運用するすべての人員、さらに管理者や経営層が共通の理解を持ち、適切なIT運用保守を行うことが重要です。

組織全体でIT保守の最適化を図ることで、業務負荷の偏りを防ぎ、トラブルの発生リスクを最小限に抑えた安定したIT環境の構築が可能になります。また、コスト削減だけでなく、より安全で効率的なIT運用が実現します。

当社が提供する実践的なIT研修・講習を受講することで、社内のIT運用に対する共通認識が形成され、セキュリティの強化や業務の効率化を同時に実現できます。





安全、あんしんを実現するIT運用とは
情報提供型の大変有益な講習会です

通常のソフトウェア操作学習教育では行われない実践的なITの運用保守と安全対策、リスク回避法などを学ぶための実践的なノウハウ教育です。
専門用語や難しい話をなるべく避けて、実際のサポート事例などを挙げて実態に即し、スキル差などを考慮した理解度重視で行われます。
データ管理、端末トラブル、セキュリティー対策など予防法と緊急時の対処法などが分かりやすく学習できます。
会社のシステムを管理する者がいない、辞めてしまった、分かる者がいない、確保が難しい、忙しいなどの理由でシステムの管理が行き届いてない、どうなっているか分からないなどの状態を解決するまたとないチャンスです。
事業所でなくても、団体や組合、お仲間、友人知人などでも受講可能です。

講習の内容と受講詳細
主な講習項目 (基本例)


受講の詳細

講習日時

年末、年始、お盆休は休講です。
それ以外であれば曜日に関係なく受講できます。受講時間は
11:00開始、13:30開始、15:00開始、
17:30開始 19:00開始
のいづれかを目安にしてください。
それ以外のご希望があればご相談ください。

Zoomによるオンライン講習も対応可能です。

※事前の打ち合わせと通信環境のリハが必要です。
講習場所 会社であれば社内で講習できる場所
(事務所、会議室など)
弊社教室(5名まで)
※屋外では出来ません。
また、お客様が出入りする店舗内などでは出来ません。
人数 2名から20名程度 それ以上はご相談の上の対応となります。
数名程度のミーティング形式でも可能です。
必要なもの コンセント1箇所が必要です。
オンライン形式の場合、カメラ、マイクの準備が必要です。
受講料 上記例の場合 1講座 20名程度まで
 15,000円税込です。
出張料が有料の地域はサポート価格表
同じ出張料金が加算されます。
端末利用の基礎
  ここでは、パソコンや端末、周辺機器を使うために必要な基本的な仕組みを超初心者にも分かりやすく解説いたします。

これを学ぶと、保守の際や緊急時などの間違った操作や対処など、未然に防ぐことが出来ます。
2 インターネットの危険性
  インターネットがなぜ危険なのか、安全に使用するにはどうしたらよいかを講義します。
3 データの管理術
  データなど消さない、壊さない、効率の良い管理方法を学びます。
同時にバックアップの考え方なども学習します。
4 セキュリティー対策
  セキュリティー対策の方法とITの安全性について基本的な問題点から具体的な注意点など
5 業務で必要なスキルとはなにか、基本的に押さえておくべき事項
  業務に欠かせないITの知識を基本から押さえておきます。知らなかった、わからなかったでは済まされない社会常識ともなってきたITについての知識を再チェックし、補うための学習です。

上例の内容で1項目約1時間30分位の講習時間となります。
内容などは、事前に事業所に適したものをご要望
に応じて追加変更することもできます。


サポートのお申し込み、お問い合わせはこちらまで


■メール、フォームによるサポート■
24時間随時受付中
随時受け付けておりますが返信は24時間以内となっております。
お急ぎの際はお電話が確実です









HOME  会社情報  サービス内容  QandA  お問合せ  個人情報の取り扱いについて