 |
|
生活インフラとして定着したIT |
○個人、企業問わず、ITに依存した生活形態、事業形態が進み、生活インフラとして必要不可欠となっています。
○IT環境や端末、ネットワーク等のトラブルは、即、事業や生活にダイレクトに影響するようになっています。
○しかし、ユーザーのミスや情報不足、リテラシー向上の遅れが元でトラブル等を招いていることも多く、復旧の遅れ、また、データや端末環境の喪失による損失で生活や事業に支障になることも度々です。
|
|
取り残される地域、追いつかない支援体制
|
○
これまでITトラブルへの対応は個人ではメーカー・販売店での対応、事業所においてはシステム業者やOA機器販売店と保守契約締結を結ぶなどして対処していました。ところが、販売価格の下落や業界の利益構造により、アフターサービスや保守対応についてこれまでのような手厚い対応が出来なくなっています。
○企業などは社内のIT担当者、またOA機器納入業者、全国展開の修理業者へのスポット依頼で急場を凌ぐなどしており、中にはIT担当者がおらず、社内のITの状況を知る者もいなくなって管理状況が不明となっている事業所も多数存在しています。
○個人についても、サポートについて構造的な問題を抱えている家電量販店やメーカーサポートへの満足度は低いのが現状です。そのため自己流で解決しようとしてネットの不正なソフトウェアなどの被害に遭うなどしており、そのような実態に付け込む悪徳業者は増える一方です。
○多少心得のある知人や友人へ依頼するという事例が最も多いのですが、これもまたスキルの問題や安定継続の面では根本的な解決策になっていません。
○ITは分野が広く、取扱い窓口が分散しており、一般ユーザーが適切なトラブル対応窓口を探すことも非常に困難な現状です。そこで、一括して対応できる
のがサポートエンジニアです。サポートエンジニアが中心となり、このような問題に対処することで、地域のITの利便性、安全性の向上に役立つ組織が必要な
のです。 |
|
IT支援の仕組みがない!
|
そこで、地域のITは地域で支援する・・・を合い言葉に、福岡・佐賀の有志が集まり
地元地域協会員によるパソコン支援同好会を発足しました。
 |
 |
協会員による会議の様子
|
実技講習の様子
|
トラブルの未然の防止や適切な対処のためにはユーザーにある程度の知識や情報が必要です。
情報や知識は絶えず最新のものが必要ですが提供している場所や機会が皆無です。
自治体などが行うIT教室の殆どがワープロやネット利用法などで、ITをインフラとしてあんしん安全に
利用するためのものがなく、情報不足、知識不足がトラブルの誘発の原因になっています。
IT支援組織は、社会的に必要とされる極めて公共性の高いものです。これまで「遅い、分からない」
と言われていたITサポートに「早い、わかりやすい」という転換を促し地域経済や産業、
地域活動に貢献し、地域を活性化するものです。
また、IT情報共有により、あんぜん安心なIT環境構築に貢献できます。
|
地域による地域のための支援ネットワーク
|
福岡・佐賀の経営者、事業者、個人事業主、退職後の二次就職者などIT関係の事業者を
中心に異業種のメンバーで構成された、全く新しい組織です。
ITを安全に、安定して使用できるように整備、教育、保守など支援して
いくことで、地域を活性化し、その支援ネットワークを作ることで新たなビジネス
の交流や「つながり」も再発見していこうという取り組みも実施。古き良き日本の地域をもう一度
見直そうという取り組みも含め、活動しております。
業種を超えたネットワーク作り
IT関連事業者だけでなく、ITを支援する取り組みからその交流を通じて
様々な業種、サービス、商品などをお互いに紹介したり提案をしたり
地域による地域のためのネットワークを作り地域の活性化や
IT環境の底上げなど、メリットを共有していくことも目的の一つです。
|
協会のシステム
|
パソコン支援協会は、平成22年7月に任意団体として発足後、様々な活動を行ってきました。
平成26年に、諸般の事情で「株式会社九州インターワークス」の下部団体組織(同好会)と
して活動を継続するとともに、地域のIT支援活動に積極的に参加しています。
加入について
この会の目的は、ITを通して様々な形で個人、法人に対して支援を申し出て、自己のスキル
を高めたり情報を共有することによって社会貢献をしていこうというものです。
IT専門の会社とそこに集まる会員同士が接することによって得られる、スキルや情報は
普段では得られないものも多く、価値あるものです。
基本的には営利事業として行われますが、場合によっては非営利活動として行われる
ことも多く、その場合周知活動の一環となります。
パソコン支援協会は、加入に特別な制限はありません。参加も自由で強制などはありません。
加入の際にはスキル判断や支援分野の判断のために簡単なアンケートにお答えいただきます。
基本的に会費などは必要ありません。活動自体は自己のスキルアップと地域支援が主ですので
無報酬となる場面もありますが活動内容や貢献度によっては経費が得られることもあります。
自分のスキルを活かしたい、伸ばしたい、情報交換をしたい・・・など実務や趣味に
活かせる活動を行っています。個人、法人問わず加入できます。
お問い合わせは下記フォームをご利用ください。
|
お問い合わせはこちらまで

定休日はありません。
電話受付 午前 10:30~午後 8:00

■メール、フォームによるサポート■
【24時間随時受付中】
随時受け付けておりますが返信は24時間以内となっております。
お急ぎの際はお電話が確実です


|