邦舟(ほうしゅう)工房:
|
![]() | ||
![]() ![]() 作成中の初代レイアウト | ![]() 車両の走行確認,ストラクチャーの作成等までで転居・・・移動困難・・・廃棄・・・ストラクチャーは転居先で再利用
|
![]() | ||
▼作成中:KATOのフレキシブル線路とポイントを固定・バラスト固定,石膏で造形・・・昭和50年(1975年)9月撮影
複線区間の両渡りポイントは自作:左上のポイントだけマシン制御とし,複線区間を左側走行させるため, トンネル出入口の2個のポイントはスプリングポイント,左下のポイントはフリーとし,左上のポイント操作でリバースの可否を制御 ![]() | ||
▼コンクリート鉄道橋![]() | ▼手前から右方向![]() | ▼手前から左方向![]() |
▼手前から斜め下と上部の駅![]() | ▼正面![]() | ▼両渡りポイントは自作,右側はスプリングポイント![]() |
▼右角![]() | ▼左側![]() | ▼中央から左方向![]() |
▼左側斜め上から![]() | ▼駅のレイアウト![]() | ▼コントロールボード![]() |
▼グリーンパウダーの散布固定![]() | ▼古いカラープリントで色褪せ?![]() | ▼中央![]() |
▼左上角![]() | ▼左上角![]() | ▼左斜め上から![]() |
▼駅:PECOのポイント・木枕木フレキ・PC枕木フレキ等を使用し,バラスト散布・水で薄めた木工用ボンドを滴下固定・・・昭和62年(1987年)1月撮影
![]() | ||
▼左上のコーナー,1988年5月撮影![]() | ▼右上のコーナー,1988年9月撮影![]() | ▼右上のコーナー,1988年9月撮影![]() |
▼ 地上駅左部 ,2002年5月撮影
![]() ▼ 地上駅中央部,2002年5月撮影
![]() ▼ 地上駅右部,2002年5月撮影
![]() |
▼ プラン図の左上コーナー部 ,2004年8月撮影
![]() ▼ 小学校と校庭,2004年8月撮影
![]() |
▼ プラン図の右側から左方向,2004年8月撮影
![]() |
▼ プラン図の左下コーナー,2004年8月撮影
![]() ▼ 高架駅,2004年8月撮影
![]() |
▼ モジュール A,2009年9月撮影
![]() ▼ モジュール B,2009年9月撮影
![]() |
▼ モジュール C左側,2009年9月撮影
![]() ▼ モジュール C右側,2009年9月撮影
![]() |
▼ 着手(2017.1),ストラクチャーは保存
![]() 左下にはトンネル内のメンテ用開口窓 → (160x80mm,取り外し可能な板でカバー) | ▼ 上部の平板を外したトンネル内
![]() | ▼ 増床部は緑色のフェルトでカバー
![]() | |||
改造後のモジュールA
![]() ▲ 小学校,商店,新規作成した鉱山施設(積み込みホッパー,ベルトコンベアーカバー,バケットエレベーター建屋等)と三重の塔を配置 |
▼ トンネル上に再配置した小学校(下校時間)と商店・駐車場等
![]() |
▼ 中央部鳥瞰
![]() |
▼ 再配置した小学校と商店等には前面高さを97mmとしたアクリルカバーでカバー
![]() |
左写真の三重塔を見ると見栄えがイマイチ・・再度、作図・・・作成法はペーパークラフト参照 | |
▼ 改良前の三重の塔 ![]() ▼ 明るくなった三重塔(2021年3月撮影) | ![]() |
▼ ディスプレイ画面:停車中も受信可能
![]() ▼ 走行中は若干のノイズが入ることも・・
![]() ▼ 夕暮れの雰囲気
![]() |
▼ 奥から本線,鉱山留置線,畑,道,本線,昭和の町
![]() ▼ 川に架かる鉄道橋2種と神社の太鼓橋
![]() |
▼ 何故かロンドン2階バス ![]() ▼ 奥は団地,手前は街並み ![]() |
モジュールC(平面図,側面図,配線図)
▼ 2番線はリバースとしても利用(手動運転)
▼ 機関車牽引の列車はプッシュプルになり,観光列車(トロッコ列車?)を除くと一般的ではないので,ディーゼルカーが主な運行に・・・・
あるいは,スイッチバックの中間駅とすれば,機関車牽引の列車でも可?
| ![]() |
▼ モジュールBC間の通電を兼ねた接続ジョイント ▼ 左下のスイッチボックス:左側はポイントスイッチ,下表の "0番線←→2番線" の事例 |
![]() | ![]() |
自動運転 | ポイントスイッチ | 給電 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
EP1 | EP2・EP2' | EP3 | EP4・EP4' | 自動/手動 | 2番=3番/1番 | 車庫 | 引込 | 0番 | 1番 | 2番 | 3番 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
0番線←→2番線 | 直/下 | 直・直/下 | 右/上 | 左・直/下 | 自動 | =3番 | OFF | OFF | ON | OFF | ON | OFF
0番線←→3番線 | 左/上 | 直・直/下 | 右/上 | 左・直/下 | 自動 | | OFF | OFF | ON | OFF | OFF | ON
| 1番線←→2番線 | 直/下 | 直・直/下 | 直/下 | 直・右/上 | 自動 | =3番 | OFF | OFF | OFF | ON | ON | OFF
| 1番線←→3番線 | 左/上 | 直・直/下 | 直/下 | 直・右/上 | 自動 | | OFF | OFF | OFF | ON | OFF | ON
| 2番線←→3番線 | 左/上 | 左・左/上 | 右/上 | 直・右/上 | 自動 | =1番 | OFF | OFF | OFF | OFF | ON | ON
| |
モジュールC(駅・機関庫等) |
![]() |
▼ 奥から線路班詰所,信号所,機関庫,ターンテーブル等 ![]() ▼ 水タンク,ポンプ室,石炭台,スポート等 ![]() |
▼ プラットホーム間の跨線橋を地下道に変更 ![]() ▼ 駅舎の右半分は鏡に映った部分 ![]() |