邦舟(ほうしゅう)工房:
1/45の鉄道模型
2012年10月 更新
工房名の"邦舟"は曾祖父(木村弦雄)の号 

OJ ゲージ国鉄C62型蒸気機関車(軌間:24mm,全長:47.7cm) 

 平成7年(1995年)に他界した父は,戦前の一時期,日立製作所で蒸気機関車の製造に従事していたようです.遺品の中に,蒸気機関車の青写真が数枚ありました.シベリア抑留から戻った戦後は,郷里の熊本に戻り,3線式Oゲージ(1/43,軌間:32mm)の模型製作を趣味としていました.
  埃を被っていたC62?と思える製作中のものがありました.定年退職後,これを完成させる目的で,少しずつ手を加えています.
 右写真は,使用されていた先・従輪,テンダー車輪(プレート輪心が入手出来なかった ? ),ロッド(溝無し),キャブ(1/43?)等
 動輪は約50年前の市販品,タイヤを削り旋盤加工品と入れ替え(片側絶縁),バランスウェイト張り付け加工しました.台車の軸受と,連結器も約50年前の市販品,キャブは1/45で新規作成しました.


 片側絶縁の先・従輪,テンダー車輪は,東京の「カツミ」で購入,他は真鍮素材から切り出し,製作中です.従台車とテンダー台車には苦労しました.少々の歪みを気にせず,手作り感を表現(言い訳).


 

 

 上写真は,2006年1月の状態・・作業を一時休止

稲見鉄道模型製作所に出向き,コロ軸受,バックプレート,空気圧縮機等を購入し,改良作業に着手・・他,ディテール追加改良(2012年10月撮影)

  

   


軸受を取替,自動給炭機・同スクリュー外管等を表現,前照灯内中央にムギ球を固定,等々・・・ブレーキ引棒と砂撒管も表現

 

 
 
N ゲージレイアウトの上の3.6mで単行往復自動運転のため,遊星ギアを組み込み,ラジアスロッドの自動切り替え機構も作成
遊星ギアの効果・・@ 電源 off でギアが外れ,ある程度の惰行が認められた.A 手動で動輪の回転が可能

邦舟工房:
1/80の鉄道模型
2017年3月 更新
工房名の"邦舟"は曾祖父(木村弦雄)の号 

@自由型気動車(16番,軌間:16.5mm,全長:62cm)

自由型気動車を製作,このサイズの車両製作は,40年以上の空白
形式はキロハ60(60歳の時に作図)A,B,C(中間のダブルデッカー車:B)


▼ Windows の paint を使って展開図を作成,厚手の写真用紙(A4)に印字・・カット,窓抜き,組み立て・・

 
▼ 前照灯,尾灯,室内灯の取付け前・・
▼ 各種灯を取付

▼ 列車名は“急行・阿蘇”
▼ 運転士を乗務させ,乗客をランダムに配置
 
▼ KATO の R550 の S カーブで試運転中・・連接車は車間のズレが無いので小カーブに最適 ▼

A50年以上前に製作した車両(16番,軌間:16.5mm)
 
▼ シキ 40 型貨物車・木とペーパー製, 台車は取替

B50年以上前に入手したカツミ製C58を改良(16番,軌間:16.5mm)
 
▼下写真は,鉄道模型趣味,170号(昭和37年(1962年)8月号)の裏表紙のカツミ模型店から
 
 
▼第3動輪のウォームギヤを第2動輪に移設,モータ取替,シリンダーブロック・バルブギヤ・従台車取替,ブレーキシュー取付,パイピング追加等々
▼KATOのR550のSカーブ,4番ポイントをクリアー


邦舟工房:
1/150の鉄道模型
2017年12月 更新
工房名の"邦舟"は曾祖父(木村弦雄)の号 

Nゲージ(軌間:9mm):3台のモジュールを連結させたレイアウトに再構築,車両加工等
▲ 現状:長さ1.2mのモジュール3台を連結させた全長3.65m,幅30cm(一部55cm)

旧レイアウト
▼ 定年退職(2005.3.31)に伴う書籍格納場所確保のため縮小再構築,コーナー部分を廃棄(ストラクチャーは再利用)しました.

 
▼ 旧レイアウト(上図)左上コーナー部
▼ 旧レイアウト(上図)上図右端から左方面写真

▼ 旧レイアウト(上図)上図左下コーナー部
▼ 旧レイアウト(上図)高架駅

未電化ローカル線のレイアウトに再構築

▼ 幅300mm,長さ1,200mmのモジュール(KATOユニトラック・ポイント4番, 6番使用)を3台連結,長さ3,600mmのレイアウトに縮小.
▼ 防塵のため,高さ200mm,幅300mm,長さ600mmのコの字型アクリルカバー6個(後面には背景画を貼付)を全モジュールに被せました.

▲ 自動往復装置(Tenshodo,折返運転制御装置)2台設置,トンネル内(20m車両3両の長さ)と駅で前後進自動切替
モジュールAを改造し再々構築
▼ モジュール Aを増床・・自動往復装置(Tenshodo,折返運転制御装置)は1台とし,駅 ←→ 駅往復・・手動,自動切替可としました.

▲ 幅300mm(モジュールAは一部550mm)長さ1,200mm(モジュールAは1,250mm)のモジュールを3台連結,長さ3,650mmに再々構築
改造したモジュールA(平面図,側面図,配線図)

 
▼ 着手(2017.1),ストラクチャーは保存




左下にはトンネル内のメンテ用開口窓 →
(160x80mm,取り外し可能な板でカバー)
▼ 上部の平板を外したトンネル内
▼ 増床部は緑色のフェルトでカバー
 

改造後のモジュールA

▲ 小学校,商店,新規作成した鉱山施設(積み込みホッパー,ベルトコンベアーカバー,バケットエレベーター建屋等)と三重の塔を配置

▼ トンネル上に再配置した小学校(下校時間)と商店・駐車場等
▼ 中央に配置した鉱山施設:ペーパークラフトのページ参照

▼ 中央部鳥瞰
▼ 鉱山施設(上写真の背面):ペーパークラフトのページ参照

▼ 再配置した小学校と商店等には前面高さを97mmとしたアクリルカバーでカバー
▼ 三重の塔はペーパークラフト参照
← 明るくなった三重塔・・
ペーパークラフト参照

モジュールB(平面図,側面図,配線図)

 
モジュールB(昭和の町,川,市街地)

▲ キハ80系特急列車(KATOの初期製品)の車両加工:前面中央窓を拡大し,トレインスコープ TC-9をセット,しかし,バッテリーがダウン

▼ 改良:キハ82後部の空調機を取外し可能とし,小型スイッチの頭を出し,結線は,TC-9の電池端子=スイッチ=次位キハ80内の単4直列

 
▼ ディスプレイ画面:停車中も受信可能
▼ 走行中は若干のノイズが入ることも・・
▼ 夕暮れの雰囲気

▼ 奥から本線,鉱山留置線,畑,道,本線,昭和の町
▼ 川に架かる鉄道橋2種と神社の太鼓橋

▼ 何故かロンドン2階バス
▼ 奥は団地,手前は街並み

モジュールC(平面図,側面図,配線図)
▼ 2番線はリバースとしても利用(手動運転) ▼ 機関車牽引の列車はプッシュプルになり,観光列車(トロッコ列車?)を除くと一般的ではないので,ディーゼルカーが主な運行に・・・・ あるいは,スイッチバックの中間駅とすれば,機関車牽引の列車でも可?

▼ モジュールBC間の通電を兼ねた接続ジョイント ▼ 左下のスイッチボックス:左側はポイントスイッチ,下表の "0番線←→2番線" の事例
▲ 転車台の回転は, 転車=ON、自動/手動=手動
▼ 前後進自動運転は,下表の5通りの組合わせ
 
自動運転ポイントスイッチ給電
EP1 EP2・EP2' EP3 EP4・EP4' 自動/手動 2番=3番/1番車庫引込 0番 1番 2番 3番
0番線←→2番線直/下直・直/下右/上左・直/下自動=3番 OFF OFF ON OFF ON OFF
0番線←→3番線左/上直・直/下右/上左・直/下自動 OFF OFF ON OFF OFFON
1番線←→2番線直/下直・直/下直/下直・右/上自動=3番 OFF OFF OFFON ON OFF
1番線←→3番線左/上直・直/下直/下直・右/上自動 OFF OFF OFFON OFFON
2番線←→3番線左/上左・左/上右/上直・右/上自動=1番 OFF OFF OFFOFF ON ON

モジュールC(駅・機関庫等)

▼ 奥から線路班詰所,信号所,機関庫,ターンテーブル等
▼ 水タンク,ポンプ室,石炭台,スポート等

▼ プラットホーム間の跨線橋を地下道に変更
▼ 駅舎の右半分は鏡に映った部分

▼ 前後進自動切替 ▼ ホームにポポンデッタのLED照明を取り付け