@自由型気動車(16番,軌間:16.5mm,全長:62cm)
自由型気動車を製作,このサイズの車両製作は,40年以上の空白
形式はキロハ60(60歳の時に作図)A,B,C(中間のダブルデッカー車:B)
▼ Windows の paint を使って展開図を作成,厚手の写真用紙(A4)に印字・・カット,窓抜き,組み立て・・
▼ 前照灯,尾灯,室内灯の取付け前・・
▼ 各種灯を取付
| |
▼ 列車名は“急行・阿蘇”
▼ 運転士を乗務させ,乗客をランダムに配置
|
▼ KATO の R550 の S カーブで試運転中・・連接車は車間のズレが無いので小カーブに最適 ▼
| | |
A50年以上前に製作した車両(16番,軌間:16.5mm)
▼ シキ 40 型貨物車・木とペーパー製, 台車は取替
B50年以上前に入手したカツミ製C58を改良(16番,軌間:16.5mm)
▼下写真は,鉄道模型趣味,170号(昭和37年(1962年)8月号)の裏表紙のカツミ模型店から
▼第3動輪のウォームギヤを第2動輪に移設,モータ取替,シリンダーブロック・バルブギヤ・従台車取替,ブレーキシュー取付,パイピング追加等々
▼KATOのR550のSカーブ,4番ポイントをクリアー