研究経歴:論文発表 | ||
九工研, 九工試報告 | VSI研究会会報 | 技術誌・予稿集等 |
57. | Sanitation of seawater effluent from seaweed processing plants using a photo-catalytic TiO2 oxidation |
---|---|
Yukiko Hara-Kudo, Yuko Segawa and Kunio Kimura, Chemosphere, 62 149-154(2006) | |
56. | Improvement of acid resistance of calcium silicate hydrate by thermal treatment |
Shuji Tsunematu, Kouzou Inoue, Kunio Kimura and Hideo Yamada, Cement and Concrete Research, 34 [4] 717-720(2004) | |
55. | Hydrogen production from sewage sludge solubilized in hot-compressed water using photocatalyst under visible light irradiation |
Tetsuya Kida, Guoqing Guan, Noriyuki Yamada, Tingli Ma and Kunio Kimura, International Journal of Hydrogen Energy, 29 [3] 269-274(2004) | |
54. | Fabrication of new porcelain body using nonplastic raw materials by slip casting |
Weon-Pil Tai, Kunio Kimura and Kazuhiko Jinnai, Jounal of Materials Science, 37 [6] 1273-1279(2002) | |
53. | 改良高炉スラグを用いたプレミックスドライモルタルについて |
木村邦夫, 堀江辰雄, 下川裕士, 城塚秀敏, 資源と素材, 118 [5, 6] 425-430(2002) | |
52. | V あるいは W をドープした TiO2 被覆中空ガラス球の製造と光触媒の特性 |
柳 然太, 木村邦夫, 資源と素材, 118 [3,4] 206-210(2002) | |
51. | A new approach to anorthite porcelain bodies using nonplastic raw materials |
Weon-Pil Tai, Kunio Kimura and Kazuhiko Jinnai, Jounal of the European Ceramic Society, 22 [4] 463-470(2002) | |
50. | The Effect of the Reaction Conditions on the Morphology of Coating Layers of Alumina Hydrate on Silicon Carbide Whiskers |
Hiroyuki Nakamura, Yun-fa Chen, Kunio Kimura, Hirosi Tateyama and Hideharu Nakamura, Powder Technology, 117 270-278(2001) | |
49. | Processing of Lightweight, High-Strength Porcelains Using an Alumina Cement to Replace Feldspar and Clays |
Weon-Pil Tai, Kunio Kimura and Kazuhiko Jinnai, Jounal of the American Ceramic Society, 83 [7] 1658-1662(2000) | |
48. | 火山噴出物(シラス)の工業的な高度利用について |
陣内和彦, 木村邦夫, 資源処理技術, 46 [4] 230-237(1999) | |
47. | Preparation of TiO2-Coated Hollow Glass Microspheres from Titania-Hydrate-Coated Fine Volcanic Glass |
Dae-Yong Shin, Kunio Kimura, Jounal of Ceramic Society of Japan, 107 [9] 775-779(1999) | |
46. | 微粒シラスバルーン原料としての大分県玖珠地方に産する火山ガラス質堆積物の性質 |
木村邦夫, 太 源弼, 陣内和彦, 資源と素材, 115 [6] 443-447(1999) | |
45. | Tetra-n-Butoxy Titanium からの加水重合体の加熱分解法による酸化チタン被覆中空シラス球状体の開発 |
李 尚勲, 木村邦夫, 申 大容, 太 源弼, 資源と素材, 115 [2] 107-110(1999) | |
44. | Fabrication of New Pocelain Bodies in the System of Glass Microspheres-Quartz-Aluminous Cement |
Weon-Pil TaiI, Kunio Kimura, Hiroshi Tateyama, Noriyuki Yamada and Kazuhiko Jinnai, Jounal of Ceramic Society of Japan, 107 [1] 8-14(1999) | |
43. | Preparation of Coated Particles by Injection Method |
Hiroyuki Nakamura, Yun-Fa Chen, Kunio Kimura, Hiroshi Tateyama and Hideharu Hirosue, Jounal of Ceramic Society of Japan, 105 [11] 1037-1041(1997) | |
42. | 韓国産の Ca に富む斜長石を原料とする粘土鉱物の水熱合成 |
李 尚勲, 木村邦夫, 立山 博, 崔 成哲, 李 應相, 資源と素材, 113 [5] 345-350(1997) | |
41. | 尿素のインターカレーションに及ぼすカオリン鉱物の構造・形態の影響 |
恒松絹江, 立山 博, 木村邦夫, 石橋 修, 資源と素材, 113 [3] 211-215(1997) | |
40. | シラスとモミガラ炭・竹炭から SiC の合成 |
濱崎廣教, 木村邦夫, 立山 博, 陣内和彦, 資源と素材, 111 [8] 559-563(1995) | |
39. | A Study on the Hydrothermal Synthesis of Clay Mineral(III) |
-Scale up Test for the Hydrothermal Synthesis of Clay Mineral from Anorthite and the Automatic Control System Development- | |
Eung-Sang Lee, Sang-Hoon Lee and Kunio Kimura, Journal of the Korean Ceramic Society, 32 [7] 777-782(1995) | |
38. | シラスを主原料とする窒化焼結体の製造 |
浜崎廣教, 立山 博, 木村邦夫, 陣内和彦, 資源処理技術, 42 [2] 63-69(1995) | |
37. | 粒状の低品位天草陶石の水熱処理による精製 |
木村邦夫, 石橋 修, 資源と素材, 110 [9] 743-747(1994) | |
36. | 水熱処理による風化花崗岩微粒物の精製 |
木村邦夫, 石橋 修, 陣内和彦, 資源と素材, 109 [2] 133-138(1993) | |
35. | Micro-Shirasuballoons (Hollow Glass Microspheres) from the Milled Shirasu Refined by Hydrothermal Treatment |
Kunio Kimura, Kazuhiko Jinnai and Hirosi Tateyama, Journal of the Ceramic Socety of Japan. Int. Edition, 99 [12] 1203-1208(1991) | |
34. | 水熱処理したシラス粉砕物を原料とする微粒シラスバルーン |
木村邦夫, 陣内和彦, 立山 博, 日本セラミックス協会学術論文誌, 99 [12] 1240-1244(1991) | |
33. | The Effect of Additives on the Crystallization and Physical Properties of the Scoria Melt |
Byung-Hyun Choi, Kunio Kimura, Ung-Up Chi,日本セラミックス協会学術論文誌, 98 [7] 639-646(1990) | |
32. | 色彩選別機による天草陶石の選鉱 |
木村邦夫, 陣内和彦, 資源と素材, 105 [4] 305-309(1989) | |
31. | Refinement of the Low-Grade Amakusa Pottery Stone by Hydrothermal Treatment |
Kunio Kimura and Hirosi Tateyama, J.Ceram. Jpn. Inter. Ed., 97 [4] 429-437(1989) | |
30. | 低品位天草陶石の水熱処理による高品位化 |
木村邦夫, 立山 博, 日本セラミックス協会学術論文誌, 97 [4] 439-446(1989) | |
29. | Relation between Predicted Refractoriness by Thermal Expansion Curves of Amakusa Pottery Stone and its Mineral Compositions |
Kunio Kimura, Hirosi Tateyama and Osamu Ishibashi, J.Ceram. Jpn. Inter. Ed., 95 [11] 1083-1085(1987) | |
28. | 天草陶石の熱膨張曲線測定による耐火度推定値と鉱物組成との関係 |
木村邦夫, 立山 博, 石橋 修, 窯業協会誌, 95 [11] 1134-1136(1987) | |
27. | 入来カオリンの鉱物学的性状と高勾配磁気分離装置による精選 |
恒松絹江, 立山 博, 石橋 修, 木村邦夫, 広末英晴, 陣内和彦, 日本鉱業会誌, 103 [1191] 309-314(1987) | |
26. | 2段階浮選による天草陶石の脱長石−天草陶石の脱長石浮選に関する研究(第1報)− |
西村 聡, 陣内和彦, 立山 博, 木村邦夫, 石橋 修, 恒松絹江, 日本鉱業会誌, 102 [1181] 407-413(1986) | |
25. | 熱膨張曲線の測定による天草陶石の耐火度の推定 |
木村邦夫, 立山 博, 石橋 修, 陣内和彦, 窯業協会誌, 94 [7] 689-693(1986) | |
24. | 天草陶石に含まれる粘土鉱物と陶土の性状について(T)−原料陶石に含まれるセリサイトの性質− |
鍛冶茂樹, 立山 博, 陣内和彦, 石橋 修, 木村邦夫, 恒松絹江, 諌山幸男, 粘土科学, 26 [1] 12-28(1986) | |
23. | 天草陶石に含まれる炭酸塩鉱物の熱天秤による簡易定量法 |
木村邦夫, 石橋 修, 陣内和彦, 立山 博, 恒松絹江, 窯業協会誌, 93 [5] 272-274(1985) | |
22. | 空気脈動によるシラスバルーンの乾式分離について |
木村邦夫, 陣内和彦, 立山 博, 恒松絹江, 日本鉱業会誌, 99 [1145] 561-566(1983) | |
21. | 北海道産火山灰の加熱発泡体原料としての適性について |
木村邦夫, 陣内和彦, 立山 博, 恒松絹江, 日本鉱業会誌, 98 [1137] 1117-1122(1982) | |
20. | ステアリン酸金属塩添加による粘土質微粒子の乾式分散 |
恒松絹江, 陣内和彦, 立山 博, 木村邦夫, 日本鉱業会誌, 98 [1135] 953-956(1982) | |
19. | シラスに含まれる火山ガラスの粒子形状によるガラス構造の変化と加熱発泡性 |
木村邦夫, 立山 博, 陣内和彦, 恒松絹江, 窯業協会誌, 90 [9] 503-510(1982) | |
18. | 火山ガラスの風化による変化と加熱発泡性について |
立山博, 木村邦夫, 陣内和彦, 恒松絹江, 粘土科学, 22 [1] 1-10(1982) | |
17. | 風化花崗岩に含まれる石英、長石粒子の優先粉砕に関する一考察 |
立山 博, 陣内和彦, 木村邦夫, 恒松絹江, 粉体工学会誌, 18 [7] 498-506(1981) | |
16. | 風化花崗岩の乾式微粒分粒 |
木村邦夫, 立山 博, 陣内和彦, 恒松絹江, 日本鉱業会誌, 97 [1121] 543-548(1981) | |
15. | 赤泥−廃ガラス系焼成軽量材料 |
陣内和彦, 立山 博, 木村邦夫, 恒松絹江, 横田 章, 窯業協会誌, 89 [4] 191-197(1981) | |
14. | インドネシア産火山ガラスの性状とその加熱発泡性について |
木村邦夫, 陣内和彦, 立山 博, 窯業協会誌, 89 [4] 208-215(1981) | |
13. | 花崗岩に含まれる石英、長石粒子の風化による被破壊特性の変化 |
立山 博, 陣内和彦, 木村邦夫, 恒松絹江, 粘土科学, 20 [4] 129-133(1980) | |
12. | 白雲母−バーミキュライト規則混合層鉱物の結晶構造について |
立山 博, 金原啓司, 陣内和彦, 木村邦夫, 粘土科学, 20 [3] 91-96(1980) | |
11. | 徳島県三加茂町風化結晶片岩中の白雲母−バーミキュライト規則混合層鉱物 |
立山 博, 金原啓司, 陣内和彦, 木村邦夫, 粘土科学, 20 [2] 55-59(1980) | |
10. | 風化花崗岩の乾式解砕 |
木村邦夫, 立山 博, 陣内和彦, 恒松絹江, 日本鉱業会誌, 96 [1108] 397-402(1980) | |
9. | シラスの分離回収ならびにその有効利用
諫山幸男,陣内和彦,木村 邦夫, 浮選, 23 [3] 28-41(1976) |
8. | シラス中の火山ガラスの加熱発泡性について |
木村邦夫, 浜野健也, 窯業協会誌, 84 [2] 71-75(1976) | |
7. | シラスバルーンの密度と強度の測定について |
木村邦夫, 陣内和彦, 諌山幸男, 粉体工学会誌, 12 [9] 513-518(1975) | |
6. | シラスバルーン原料としての軽石流の適性について |
木村邦夫, 陣内和彦, 諌山幸男, 日本鉱業会誌, 90 [1031] 39-44(1974) | |
5. | シラスの有効利用に関する選鉱学的研究(第V報)−シラスの磁選による脱鉄試験について− |
陣内和彦, 木村邦夫, 諌山幸男, 古賀義明, 浮選, [48] 33-42(1972) | |
4. | シラスを原料とする微細中空ガラス球(シラスバルーン)について |
木村邦夫, 陣内和彦, 諌山幸男, 窯業協会誌, 80 [2] 84-91(1972) | |
3. | 炭鉱廃水の急速濾過とケーキの有効利用 |
諌山幸男, 陣内和彦, 木村邦夫, 選炭, 19 [99] 34-42(1969) | |
2. | 鉱滓中の ZnO の反応性について |
柳ヶ瀬勉, 杉之原幸夫, 木村邦夫, 九州鉱山学会誌, 36 [12] 415-420(1968) | |
1. | 高炉滓の利用に関する基礎的研究 |
柳ヶ瀬勉, 杉之原幸夫, 木村邦夫, 沢村義道, 九州鉱山学会誌, 35 [3] 186-190(1967) |
51. | 高勾配磁選機による天草陶石の脱鉄 |
---|---|
石橋 修,立山 博,木村邦夫,九州工業技術研究所報告, [66] 4107-4114(2001) | |
50. | Fabrication of New Pocelain Bodies in the System of Glass Microspheres-Quartz-Aluminous Cement |
Weon-Pil Tai, Kunio Kimura, Hiroshi Tateyama, Noriyuki Yamada and Kazuhiko Jinnai | |
九州工業技術研究所報告, [64] 3965-3971(2000) | |
49. | Characterization, Magnetic Separation and Utilization of PINATUBO Volcanic Ejecta for the Synthesis of Zeolite |
Brigida A. Visaya, Kunio Kimura, Hiroshi Tateyama, Norihiro Inoue, Kouzou Inoue and Hideharu Hirosue | |
九州工業技術研究所報告, [59] 3653-3658(1997) | |
48. | 微粒中空ガラスフィラー製造プロセスおよび装置の検討 |
木村邦夫,岡田博美,九州工業技術研究所報告, [56] 3507-3514(1996) | |
47. | 粒状の低品位天草陶石の水熱処理による脱鉄 |
木村邦夫,石橋 修,九州工業技術研究所報告, [54] 3383-3390(1995) | |
46. | 低品位天草陶石の水熱処理による脱鉄 |
木村邦夫,石橋 修,九州工業技術研究所報告, [53] 3323-3329(1994) | |
45. | 微粉砕火山ガラスを原料とする微細多孔質体 |
木村邦夫,陣内和彦,九州工業技術研究所報告, [53] 3297-3304(1994) | |
44. | 風化花崗岩微砂の高勾配磁選機による精製 |
石橋 修,木村邦夫,陣内和彦,九州工業技術試験所報告, [48] 3033-3038(1992) | |
43. | 微粒シラスバルーン原料としての福島白土の適性試験 |
木村邦夫,陣内和彦,九州工業技術試験所報告, [47] 2985-2993(1991) | |
42. | 酸化アルミニウムと炭酸リチウムを添加したシラス焼結体 |
木村邦夫,浜崎廣教,立山 博,陣内和彦, 九州工業技術試験所報告, [46] 2913-2915(1991) | |
41. | 炭酸リチウムを添加したシラス焼結体 |
木村邦夫,浜崎廣教,立山 博,陣内和彦, 九州工業技術試験所報告, [46] 2917-2920(1991) | |
40. | シラスを原料とする低熱膨張ガラス及び高強度ガラスについて |
木村邦夫,立山 博,陣内和彦,浜崎廣教, 九州工業技術試験所報告, [43] 2757-2764(1989) | |
39. | 天草陶石の均質配合ソフト技術 |
石橋 修,木村邦夫,立山 博,陣内和彦, 九州工業技術試験所報告, [42] 2703-2707(1989) | |
38. | インドネシア産ラテライト質土壌の建材原料としての評価試験 |
立山 博,広末英晴,木村邦夫,恒松絹江,Nande Maryuani Momon, 九州工業技術試験所報告, [41] 2649-2656(1988) | |
37. | 高勾配磁選機による入来カオリンの精選とその製品評価 |
石橋 修,陣内和彦,恒松絹江,立山 博,広末英晴,木村邦夫,西村 聡,神野好孝,河口純一,寺崎 信 | |
九州工業技術試験所報告, [40] 2605-2611(1988) | |
36. | 切羽の異なる低耐火度天草陶石の粘土浮選試験 |
西村 聡,陣内和彦,広末英晴,立山 博,木村邦夫,石橋 修,恒松絹江, 九州工業技術試験所報告, [39] 2517-2524(1987) | |
35. | 天草陶石の熱膨張曲線測定による耐火度推定値と化学組成との関係 |
木村邦夫,立山 博,石橋 修,広末英晴,恒松絹江,西村 聡,陣内和彦, 九州工業技術試験所報告, [39] 2507-2516(1987) | |
34. | シラスバルーンの乾式分離のための2,3の基礎的実験 |
木村邦夫,浜崎廣教,立山 博,陣内和彦, 九州工業技術試験所報告, [37] 2389-2396(1986) | |
33. | 天草陶石に含まれる粘土鉱物の結晶学的性質について |
立山 博,鍛冶茂樹,陣内和彦,石橋 修,木村邦夫,恒松絹江, 九州工業技術試験所報告, [36] 2365-2377(1986) | |
32. | 天草陶石の鉱物学的性質と変質作用 |
立山 博,鍛冶茂樹,陣内和彦,石橋 修,木村邦夫,恒松絹江, 九州工業技術試験所報告, [36] 2355-2363(1986) | |
31. | Rietveld法を用いたX線粉末法による多成分系鉱物の定量 |
立山 博,陣内和彦,石橋 修,木村邦夫,恒松絹江,大内山紀男, 九州工業技術試験所報告, [35] 2289-2296(1985) | |
30. | 熱天秤による天草陶石中の炭酸塩鉱物の定量法 |
木村邦夫,立山 博,石橋 修,陣内和彦,恒松絹江,西村 聡, 九州工業技術試験所報告, [35] 2275-2280(1985) | |
29. | シラス微細中空ガラス球状体とそのセメント複合体の諸特性 |
渡辺明子,神尾 典,木村邦夫,陣内和彦, 九州工業技術試験所報告, [34] 2247-2256(1985) | |
28. | シラスバルーン利用による油吸収材について |
木村邦夫,陣内和彦,諌山幸男,立山 博,浜崎廣教, 九州工業技術試験所報告, [31] 2041-2045(1983) | |
27. | 風化花崗岩から得られた珪砂の鋳物砂としての利用 |
陣内和彦,木村邦夫,立山 博,恒松絹江,深川喜司,永倉寛巳, 九州工業技術試験所報告, [30] 1956-1963(1983) | |
26. | 赤泥−廃ガラス系焼成軽量材料の製造と発泡過程 |
陣内和彦,立山 博,木村邦夫,恒松絹江,横田 章, 九州工業技術試験所報告, [27](1981) | |
25. | 加熱発泡体原料としてのインドネシア産火山ガラスの性状 |
木村邦夫,陣内和彦,立山 博,恒松絹江, 九州工業技術試験所報告, [27] 1723-1730(1981) | |
24. | 粘土質微粒子の乾式ふるい分けについて |
陣内和彦,木村邦夫,立山 博,恒松絹江, 九州工業技術試験所報告, [26] 1683-1688(1981) | |
23. | 乾式ふるい分けによる風化花崗岩の粒度分布測定 |
陣内和彦,木村邦夫,立山 博,恒松絹江, 九州工業技術試験所報告, [26] 1659-1664(1981) | |
22. | 風化花崗岩の乾式解砕について |
木村邦夫,立山 博,陣内和彦,恒松絹江, 九州工業技術試験所報告, [26] 1650-1658(1981) | |
21. | 赤泥単味、赤泥−シラス・風化花崗岩系焼成体について |
陣内和彦,木村邦夫,立山 博,恒松絹江,横田 章, 九州工業技術試験所報告, [25] 1585-1592(1980) | |
20. | 軽量発泡体を用いたモルタルの各種成形法による試作とその物性 |
立山 博,木村邦夫,陣内和彦,恒松絹江,神尾 典,渡辺明子, 九州工業技術試験所報告, [25] 1605-1615(1980) | |
19. | インドネシア産火山噴出物を用いた軽量発泡体の製造とその軽量パネルへの応用 |
立山 博,木村邦夫,陣内和彦,恒松絹江,黒岩忠春, 九州工業技術試験所報告, [25] 1593-1604(1980) | |
18. | 有珠火山噴出物の利用を目的とする2,3の基礎的性状調査 |
陣内和彦,木村邦夫,立山 博,恒松絹江, 九州工業技術試験所報告, [24] 1544-1551(1980) | |
17. | シラス−水滓−水ガラス系発泡タイルについて |
木村邦夫,陣内和彦,恒松絹江, 九州工業技術試験所報告, [22] 1350-1353(1979) | |
16. | シラス−水滓−水ガラス系軽量粒状充填材について |
木村邦夫,陣内和彦,松田應作, 九州工業技術試験所報告, [21] 1246-1254(1978) | |
15. | 風化花崗岩に含まれる粒状黒雲母の酸処理による白色・多孔質化 |
陣内和彦,木村邦夫,恒松絹江, 九州工業技術試験所報告, [20] 1152-1159(1978) | |
14. | シラスの有効利用に関する選鉱学的研究(W) |
−火山ガラスと結晶質鉱物の分離について− | |
陣内和彦,木村邦夫,諌山幸男, 九州工業技術試験所報告, [17] 966-975(1976) | |
13. | シラスに含まれる火山ガラスの加熱発泡機構について −加熱発泡体原料としての黒曜岩等との対比− |
木村邦夫,陣内和彦,浜野健也, 九州工業技術試験所報告, [17] 958-965(1976) | |
12. | シラスに含まれる火山ガラスの基礎的性状について −加熱発泡体原料としての黒曜岩等との対比− |
木村邦夫,陣内和彦, 九州工業技術試験所報告, [16] 869-878(1976) | |
11. | シラスバルーンの密度と強度の測定について |
木村邦夫,陣内和彦,諌山幸男, 九州工業技術試験所報告, [14] 784-790(1975) | |
10. | 風化花崗岩に含まれる長石の浮選分離について |
陣内和彦,樽見絹江,木村邦夫, 九州工業技術試験所報告, [14] 758-764(1975) | |
9. | シラスを原料とする微細中空ガラス球(シラスバルーン)の製造(第2報)−産地別シラスの原料特性について− |
木村邦夫,陣内和彦,諌山幸男, 九州工業技術試験所報告, [12] 687-697(1974) | |
8. | シラスバルーン−ポリスチレン系複合材の溶融粘度 |
木村邦夫,大西俊次, 九州工業技術試験所報告, [10] 607-609(1973) | |
7. | シラス利用による余剰汚泥の処理法 |
安部英一,木村邦夫,陣内和彦, 九州工業技術試験所報告, [10] 592-603(1973) | |
6. | シラスバルーンの乾式分離試験 |
木村邦夫,陣内和彦,諌山幸男, 九州工業技術試験所報告, [9] 541-546(1973) | |
5. | シラスの有効利用に関する選鉱学的研究(第V報)−シラスの磁選による脱鉄試験について− |
陣内和彦,木村邦夫,諌山幸男,古賀義明, 九州工業技術試験所報告, [9] 519-529(1973) | |
4. | Shirasu Balloons - Its possibility as industrial materials - |
Yukio Isayama, Kazuhiko Jinnai and Kunio Kimura | |
Studies on the Utilization of "Shirasu" as Industrial Materials - Special Issue -, 7-14(1973) | |
3. | シラスを原料とする微細中空ガラス球(シラスバルーン)の製造(第1報)−シラスバルーンの製造条件について− |
木村邦夫,陣内和彦,諌山幸男, 九州工業技術試験所報告, [7] 397-408(1972) | |
2. | 南関産灰石の人工軽量骨材としての利用について |
木村邦夫,陣内和彦,諌山幸男, 九州工業技術試験所報告, [5] 287-289(1971) | |
1. | 炭鉱廃水の急速濾過とケーキの有効利用 |
諌山幸男,陣内和彦,木村邦夫, 九州工業技術試験所報告, [2] 92-99(1969) |
32. | ゼロエミッション型砕石処理技術の開発(2) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
木村 邦夫, VSI 研究会会報, 23 [4](89)1-5(2008) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
31. | ゼロエミッション型砕石処理技術の開発 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
木村 邦夫, VSI 研究会会報, 23 [2](87)1-5(2008) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
30. | 混練セラミック原料の成形性の迅速簡易評価について | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
神尾 典,木村 邦夫, VSI 研究会会報, 21 [2](79)5-11(2006) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
29. | シラスバルーン中の結晶性シリカの迅速分析について | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
木村 邦夫, VSI 研究会会報, 21 [2](79)1-4(2006) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
28. | 磁器質光触媒フィルターを用いた環境浄化(ノリ加工用海水の浄化・再生に関する研究) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
木村 邦夫, VSI 研究会会報, 20 [4](77)7-12(2005) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
27. | 配合陶土の粒度分布と生性状との関係について | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大内山 紀男, 石橋 修, 関 秀哉, 大串 邦男, 木村 邦夫, VSI 研究会会報, 20 [1](74)6-12(2005) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
26. | 阿蘇黄土を原料とするダイオキシン類吸着・分解剤について | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
木村 邦夫, 恒松 絹江, 古牧 育男, 桜木 準一, 具島 昭, 北口 久継, 池田 恒男, 千葉 道夫, 池本 正美 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
VSI 研究会会報, 19 [4](73)1-7(2004) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
25. | 微粒シラスバルーン−石英−アルミナセメント系磁器素地の開発(2)−押出成形と鋳込み成形による成形法の検討− | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
神尾 典, 木村 邦夫, VSI 研究会会報, 19 [1](70)7-11(2004) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
24. | 微粒シラスバルーン−石英−アルミナセメント系磁器素地の開発(1)−プレス成形による最適配合割合・焼成条件の検討− | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
神尾 典, 木村 邦夫, VSI 研究会会報, 19 [1](70)2-6(2004) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
23. | ドイツ国際産業技術見本市 "ハノーバー・メッセ" 出展報告 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
木村 邦夫, VSI 研究会会報, 18 [4] (69)4-7(2003) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
22. | 石炭灰の有効利用 −石炭灰・未利用資源系の焼成煉瓦− | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
恒松 絹江, 木村 邦夫, 山田 則行, VSI 研究会会報, 18 [1](66)2-5(2003) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
21. | 公開特許公報における火山ガラス質堆積物の工業利用動向 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
木村 邦夫, VSI 研究会会報, 17 [4](65)5-8(2002) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
20. | アナターゼ被覆微細中空ガラス球を用いる食品加工廃水処理に関する調査研究 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
金丸 茂, 木村 邦夫, VSI 研究会会報, 16 [3](60)5-8(2001) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
19. | 中国吉林省に産する火山ガラス質堆積物の性質 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
木村 邦夫, VSI 研究会会報, 16 [2](59)5-7(2001) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
18. | 火山ガラス質堆積物の性状と利用データベースについて | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
木村 邦夫, VSI 研究会会報, 16 [1](58)6-8(2001) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
17. | 微粒シラスバルーン原料としての大分県玖珠地方に産する火山ガラス質堆積物の性質 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
木村 邦夫, VSI 研究会会報, 15 [1](54)2-5(2000) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
16. | 酸化チタン被覆シラスバルーンの開発 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
木村 邦夫, VSI 研究会会報, 14 [3](52)6-9(1999) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
15. | Preparation and Properties of New Porcelain bodies with Lightweight and High-Strength
Weon-Pil Tai, Kazuhiko Jinnai and Kunio Kimura, VSI 研究会会報, 14 [3](52)2-5(1999)
| 14. | 微粒バルーンに関する調査研究
| 木村 邦夫, VSI 研究会ニュース, 13 [3](48)2-5(1998)
| 13. | 微粒シラスバルーンを用いた軽量押出建材の開発
| 神尾 典, 木村 邦夫, VSI 研究会ニュース, 13 [2](47)9-12(1998)
| 12. | Characterization of PINATUBO Volcanic Ejecta and its Magnetic Separation in Dry System
| B.A.Visaya, K.Kimura, H.Tateyama, N.Inoue, K.Inoue and H.Hirosue, VSI 研究会ニュース, 12 [2](43)11-13(1997)
| 11. | 微粉砕火山ガラスを原料とする多孔質体
| 木村 邦夫, VSI 研究会ニュース, 11 [4](41)5-8(1996)
| 10. | フィリピンにおけるピナツボ火山噴出物のセラミックスへの利用研究動向
| 木村 邦夫, VSI 研究会ニュース, 10 [2](35)2-4(1995)
| 9. | シラスバルーンJIS 規格の原案作成
| 木村 邦夫, VSI 研究会ニュース, 9 [2](31)1(1994)
| 8. | 炭酸リチウムを添加したシラス焼結体
| 木村 邦夫, VSI 研究会ニュース, 8 [4](29)2-4(1993)
| 7. | 福島白土を原料とする超微粒シラスバルーン
| 岡田 博美, 木村 邦夫, VSI 研究会ニュース, 8 [2](27)4-5(1993)
| 6. | 超微粒シラスバルーンの開発
| 木村 邦夫, VSI 研究会ニュース, 7 [4](25)5-7(1992)
| 5. | 福島白土発泡体とそのモルタル骨材への利用
| 深川文夫, 木村 邦夫, VSI 研究会ニュース, 7 [2](23)4-5(1992)
| 4. | シラス特殊ガラスの開発とシラスガラスの製品化
| 濱崎 廣教, 木村 邦夫, VSI 研究会ニュース, 3 [2](7)2-3(1988)
| 3. | 韓国産火山噴出物の利用研究
| 木村 邦夫, VSI 研究会ニュース, 2 [4](5)1(1987)
| 2. | 火山ガラス質堆積物の分布と性状
| 木村 邦夫, VSI 研究会ニュース, 2 [1](2) 4-5(1987)
| 1. | シラスを主原料とする特殊ガラス
| 木村 邦夫, 立山 博, 陣内 和彦, VSI 研究会ニュース, 2 [1](2) 2-3(1987)
| |
34. | NEW シラスバルーン −その開発から事業化・利活用まで− |
---|---|
木村 邦夫, 陣内和彦,産工会WEBサイト, AIST研究秘話, 8(2016) | |
33. | 有田焼素地原料の天草陶石について |
木村 邦夫, 九州産業大学 柿右衛門様式陶芸研究センター論集 第4号, 165-172(2008) | |
32. | 磁器質光触媒フィルターを用いた環境浄化 |
木村 邦夫, 日本水処理技術研究会発行, 水処理技術, 47 [4] 17-21 (2006) | |
31. | 光触媒用 3 次元 Si/SiC フィルターの開発 |
谷 英治, 木村 邦夫, 月刊 ECO INDUSTRY, 9 [6] 32-36(2004) | |
30. | 酸化チタン被覆微細中空ガラス球状体の開発とそれを用いた環境浄化に関する研究 |
木村 邦夫, 安部 英一, 恒松 絹江, 陳 運法, 柳 然太, (財)九州産業技術センター発行, KITEC INFORMATION, No.200,3-9(2003.8) | |
29. | 酸化チタン被覆微細中空ガラス球による海苔加工海水の浄化 |
木村 邦夫, 工業材料, 51 [7] 68-71 (2003) | |
28. | Purification and Reuse of Seawater for Seaweed Processing |
Kunio Kimura, Hideo Yamada, Norio Ohuchiyama, Shuji Tsunematu and Kinue Tsunematu, Proceedings of AIST-ISEM International Symposium 2003,123-124(2003) | |
27. | Preparation of TiO2-Coated Hollow Glass Microspheres and Application for Clarification of Environmental Pollutant |
Kunio Kimura, Proceeding of the 4th International Symposium on Eco-Materials Processing & Design, 79-82 (2003) | |
26. | 光触媒による水浄化技術 −酸化チタン被覆微細中空ガラス球を用いた海苔加工海水の浄化− |
木村 邦夫, 吉田 章, 恒松 修二, JETI(Japan Energy & Technology Intelligence), 51 [2] 60-62 (2003) | |
25. | 独立行政法人産業技術総合研究所研究グループの紹介「環境浄化複合材料研究グループ」 |
木村 邦夫, JITA NEWS, 398 18-21 (2002) | |
24. | Preparation of TiO2-Coated Hollow Glass Microspheres and Application for Clarification of Environmental Pollutant |
Kunio Kimura, Proceedings of the 18th International Japan-Korea Seminar on Ceramics, 341-345 (2001) | |
23. | 酸化チタン被覆シラスバルーン |
木村 邦夫, 工業材料, 48 [11] 35-38 (2000) | |
22. | シラス微粒中空ガラス |
木村 邦夫, 工業材料, 45 [7] 102-106 (1997) | |
21. | Foaming Properties of Alumina Hydrate Coated Fine Volcanic Glass |
Kunio Kimura, Hiroyuki Nakamura and Hiromi Okada | |
Proceedings of the 13th Korea-Japan Seminar on New Ceramics, 327-331, Novenber 20-22(1996) | |
20. | シラス微粒中空ガラス |
木村 邦夫, 工業材料, 45 [7] 102-106 (1997) | |
19. | 超微粒化に展望を見いだすシラスバルーン |
木村 邦夫, 神尾 典,工業材料, 42 [15] 117-121(1994) | |
18. | 対照三層積層材の乾燥・収縮の簡単なモデル化 |
大内山 紀男, 石橋 修, 木村 邦夫, 武部 博倫,森永 健次,ケミカル・エンジニヤリング, [9] 27-31(1994) | |
17. | シラスバルーン −火山ガラス質堆積物を原料とする微細中空ガラス球状体− |
木村 邦夫, FRAGRANCE JOURNAL, [10] 101-103(1990) | |
16. | Production of Fine Hollow Glass Micro-Spheres from Milled Volcanic Glass |
Kazuhiko Jinnai, Kunio Kimura and Hiroshi Tateyama, Proceedings of the 7th International Meeting on Modern Ceramics Technorogies (7th CIMTEC-Word Ceramics Congress) Montecatini Terme, Italy, 24-30 June, 1990, 483-492(1990) | |
15. | Refinement of Low-Grade Pottery Stone by Hydrothermal Treatment |
Kunio Kimura, Hiroshi Tateyama and Kazuhiko Jinnai, Proceedings of the 1st International Conference on Silicate Ceramics(West Germany), (1989) | |
14. | 微細中空ガラス球状体原料に適する火山ガラス質堆積物の分布と性状 |
木村 邦夫,陣内和彦,鹿児島国際火山会議 論文集, (1988) | |
13. | Distribution and Characteristics of Pyroclastic Deposits for the Raw Material of Glass Micro Spheres |
Kunio Kimura and Kazuhiko Jinnai, Proceedings of Kagosima International Conference on Volcanoes 1988 | |
12. | シラスを原料とするガラスとその製品化 |
濱崎廣教,関博光,伊地知昭正,陣内和彦,立山博,木村 邦夫,鹿児島国際火山会議 論文集, (1988) | |
11. | Glass Materials from Shirasu and its Commercial Production |
Hironori Hamasaki, Hiromitsu Seki, Akimasa Ijichi, Kazuhiko Jinnai, Hirosi Tateyama and Kunio Kimura, Proceedings of Kagosima International Conference on Volcanoes 1988 | |
10. | 火山ガラスの構造特性と加熱発泡性 |
立山博,木村 邦夫,陣内和彦, 鹿児島国際火山会議 論文集, (1988) | |
9. | Structural and Bloating Properties of Volcanic Glass |
Hiroshi Tateyama, Kunio Kimura and kazuhiko Jinnai, Proceedings of Kagosima International Conference on Volcanoes 1988 | |
8. | 熱天秤による炭酸塩鉱物の簡易定量 |
木村 邦夫, 真空理工ジョーノル, 15 [1] (1986) | |
7. | X 線粉末プロファイル解析法による多成分系鉱物の定量 |
立山博,陣内和彦,石橋修,木村 邦夫,恒松絹江,諫山幸男, X 線分析の進歩第16集, (1985) | |
6. | シラスバルーン |
陣内和彦,木村 邦夫, 工業材料, 29 [3] 30-34 (1981) | |
5. | シラスバルーン |
木村 邦夫, 化学工業, 30 [7] 88-92 (1979) | |
4. | シラスバルーン |
諫山幸男,陣内和彦,木村 邦夫, 工業材料, 21 [8] (1973) | |
3. | シラスバルーンについて |
木村 邦夫, 九州工業技術, [19] 9-14 (1972) | |
2. | シラスバルーン |
諫山幸男,陣内和彦,木村 邦夫, 工業材料, 19 [8] 84-89 (1971) | |
1. | 南関産灰石の人工軽量骨材としての利用について |
木村邦夫,陣内和彦,諌山幸男, 九州炭礦技術連盟会誌, 23 [9] 296-300 (1970) |