平成20年度 特別講演会
|
---|
平成20年(2008年)4月18日(金)
開催場所:(財)日本産業技術振興協会 東京オフィス(産総研イノベーションズ)
シラスの工業利用に関する最近の話題
| 鹿児島県工業技術センター 中村 俊一
技術力とブランド・イメージ力について −最近の現地訪問・調査事例紹介−
| VSI研究会 顧問 陣内 和彦
| | |
|
|
平成20年度 VSI研究講演会
|
---|
平成20年度の研究講演会は休止しました。
|
|
|
平成19年度 特別講演会
|
---|
平成19年(2007年)5月31日(木)
開催場所:ピアザ淡海 滋賀県立県民交流センター
もみがら・灰の工業利用技術について
| バイオシリカ研究所 川村 弘一
機能性セラミックス製品の開発について
| | | |
|
|
平成19年度 VSI研究講演会
|
---|
平成19年度の研究講演会は休止しました。
|
|
|
平成18年度 特別講演会
|
---|
平成18年(2006年)6月1日(木)
開催場所:KKR ホテル熊本
熊本大学の産学官連携と学の活用について
| 熊本大学知的財産創生推進本部 地域共同研究センター 産学連携・リエゾン担当 教授 廣末 英晴
阿蘇産黒ボク土を用いるりん吸着
| | | |
|
|
平成18年度 VSI研究講演会(第20回)
|
---|
平成18年(2006年)10月13日(金)
開催場所:(財)日本産業技術振興協会
東京オフィス(産総研イノベーションズ)
研究会ホームページを活用した情報発信
| VSI研究会 会長(佐賀県知的所有権センター) 木村 邦夫
特別講演:シラスの利用技術について
| VSI研究会 顧問(阿形・本多国際特許事務所 所長) 阿形 明
| | |
|
|
平成17年度 特別講演会
|
---|
平成17年(2005年)5月12日(木)
開催場所:KKR山口“あさくら”
ヒートポンプに用いる固体吸着剤の探索と開発
| 山口大学 工学部 機能材料工学科 教授 溝田 忠人
知的財産の有効活用について
| 山口大学 知的財産本部 部長・教授 佐田 洋一郎
| | |
|
|
平成17年度 VSI研究講演会
|
---|
平成17年度の研究講演会は休止しました。
|
|
|
平成16年度 特別講演会
|
---|
平成16年(2004年)6月3日(木)
開催場所:ホテル名古屋(KKR名古屋三の丸)
調湿建材を用いた居住環境の改善
| 大建工業株式会社 長谷川 賢司
リサイクル原料を用いたスラグ石膏板の製造と性能
| 日本防火ライト工業株式会社 寺島 洋一
| | |
|
|
平成16年度 VSI研究講演会(第19回)
|
---|
平成17年(2005年)1月28日(金)
開催場所:総評会館(東京)
特別講演: 中国最新事情−経済発展と電力・エネルギー、環境問題など−
| 上海交通大学客座教授 陣内 和彦
サステナブル建材− MOISS −バーミキュライトを使用した建材−
| 三菱商事建材株式会社 吉川 誠一
シラスバルーンを含有する塗料・塗材について
| 鹿児島県工業技術センター 中村 俊一
光触媒を用いた環境浄化
−ペルオキソチタン系コーティング剤とその実用化−
| 佐賀県窯業技術センター 一ノ瀬 弘道
磁器質光触媒フィルターを用いた環境浄化
| 産業技術総合研究所 木村 邦夫
| | | | | |
|
|
平成15年度 特別講演会
|
---|
平成15年(2003年)6月5日(木)
開催場所:東京第一ホテル鶴岡(山形県鶴岡市)
福島県産白土を用いた超微粒シラスバルーンの製造技術
| 丸中白土株式会社紺野 圭樹
真珠岩採掘とパーライト工場の概要説明
| 昭和化学工業株式会社大戸 和夫
| | |
|
|
平成15年度 VSI研究講演会(第18回)
|
---|
平成16年(2004年)1月22日(木)
開催場所:総評会館(東京)
特別講演:韓国におけるパーライト事情と微粒発泡体の開発研究
| 韓国 大韓鉱業振興公社 LEE Sang Hoon
高機能シラスバルーンの製造技術の確立
| 福島県ハイテクプラザ 関根 義孝
改良高炉スラグを用いたプレミックスドライモルタルについて
| 二瀬窯業株式会社 堀江 辰雄
火山噴出物を利用したイオンガーデンとその浄化システム
| 有限会社潮技研 小松 艮一
阿蘇黄土を利用したダイオキシンの除去
| 産業技術総合研究所 木村 邦夫
| | | | | |
|
|
平成14年度 特別講演会
|
---|
平成14年(2002年)5月16日(木)
開催場所:ホテルパークヒルズ(北海道美瑛町)
地域的資源を用いた新規機能材料の開発
−バルーン化白土・ライムケーキ・乾電池焙焼材の例−
| 北見工業大学 教授 二俣 正美
石炭灰の有効利用−水熱反応生成物と焼成煉瓦−
| 産業技術総合研究所 九州センター 恒松 絹江
| | |
|
|
平成14年度 VSI研究講演会(第17回)
|
---|
平成15年(2003年)1月23日(木)
開催場所:総評会館(東京)
特別講演:石炭灰のゼオライト転換とゼロミッション型の有効利用
| 愛知大学農学部教授 逸見 彰男
中国産黄土利用の高性能軽量骨材
| 株式会社ネオマテリアル 栗田 光暁
プラズマ処理によるシラスゼオライトの高機能化
| 九州大学先端科学技術共同研究センター 古川 勝彦
シラスゼオライトを利用する環境水からの有害元素の除去
| 鹿児島大学工学部 大木 章
石炭灰を用いたセラピューティック煉瓦の近赤外領域の反射特性
| 産業技術総合研究所 木村 邦夫
| | | | | |
|
|
平成13年度 特別講演会
|
---|
平成13年(2001年)5月17日(木)
開催場所:宮崎県工業技術センター
非対称構造SPG膜の開発と膜技術への応用
| 宮崎県工業技術センター 久木崎 雅人
無機廃棄物の窯業製品への応用
| 宮崎県工業技術センター 高橋 克嘉
| | |
|
|
平成13年度 VSI研究講演会(第16回)
|
---|
平成14年(2002年)1月24日(木)
開催場所:総評会館(東京)
特別講演:火山砕屑物の続成変質と熱水変質
| 東北大学名誉教授 鈴木 舜一
中国産フライアッシュバルーンの現状とその物性
| 昭和鉱業株式会社 水戸 洋彦
フライアッシュの性状と新用途について
| 湯野建設株式会社 吉村 正巳
火山性ガラス複層板のJIS化とその利用について
| 大建工業株式会社 篠塚 昌毅
公開特許公報における火山ガラス質堆積物の工業利用動向
| 産業技術総合研究所 木村 邦夫
| | | | | |
|
|
平成12年度 特別講演会
|
---|
平成12年(2000年)5月18日(木)
開催場所:福島県ハイテクプラザ研修室
しらすの特性を利用した新しいコンクリートの開発
| 鹿児島大学工学部 山口 明伸
中野白土を原料とする微細中空ガラス球の発泡率の向上について
| 福島県ハイテクプラザ 関根 義孝
| | |
|
|
平成12年度 VSI研究講演会(第15回)
|
---|
平成13年(2001年)1月25日(木)
開催場所:総評会館(東京)
特別講演: 海外の大規模なテフラと火砕流堆積物および巨大カルデラ
| 東京都立大学理学部 町田 洋
中国吉林省に産する火山ガラス質堆積物の性質
| 九州工業技術研究所 木村 邦夫
中国白頭山噴出物を原料とする人工軽量骨材
| 株式会社ネオマテリアル 木村 薫
有珠山の噴火と噴出物の性状−その利用可能性を探る−
| 地質調査所 須藤 定久
アナターゼ被覆微細中空ガラス球を用いる食品加工廃水処理に関する調査研究
| アジア理化器株式会社 金丸 茂
微粒シラスバルーンを用いた多孔質セラミックスの製造
| 鹿児島大学工学部 鮫島 宗一郎
| | | | | | |
|
|
平成11年度 特別講演会
|
---|
平成11年(1999年)5月20日(木)
開催場所:石川県工業試験場会議室
シリカブラックからSiCおよびSi3N4ウィスカー成長とその複合材料の作成
| 北海道大学 大学院 嶋田 志郎
能登珪藻土とその応用研究について
| 石川県工業試験場 化学食品部 宮本 正規
| | |
|
|
平成11年度 VSI研究講演会(第14回)
|
---|
平成12年(2000年)1月27日(木)
開催場所:総評会館(東京)
特別講演:新産業創生に向けた国の施策動向
| 九州大学先端科学技術共同研究センター教授 陣内 和彦
特別講演:知的所有権と企業化
| 阿形特許事務所 阿形 明
バルーンを利用した電磁波遮蔽軽量建材の開発について
| 美瑛白土工業株式会社佐藤 久隆
石炭灰を利用した複合吸着材の開発
| 昭和鉱業株式会社米村 茂
石炭灰を用いたセラピューティック煉瓦の開発
| 九州工業技術研究所 木村 邦夫
| | | | | |
|
|
平成10年度 特別講演会
|
---|
平成10年(1998年)6月4日(木)
開催場所:大建工業株式会社 岡山工場 ダイライト研修室
しらすを利用したセメント代替用混和材の開発に関する研究
| 鹿児島大学 工学部 海洋土木工学科 武若 耕司
山陰地方中部の火山噴出物の工業利用
| 島根大学 総合理工学部 地球資源環境教室 澤田 順弘
微粒バルーンに関する調査研究
| 九州工業技術研究所 木村 邦夫
| | | |
|
|
平成10年度 VSI研究講演会(第13回)
|
---|
平成11年(1999年)1月28日(木)
開催場所:総評会館(東京)
シラスおよび類縁鉱物によるセシウムおよびストロンチウムの固定化
| 鹿児島大学工学部 植村 寿子
下水道汚泥焼却灰を原料とした結晶化ガラスの開発
| 東京都立産業技術研究所 鈴木 蕃
福島県福島市飯坂町に産する火山ガラス質堆積物
| 丸中白土株式会社 紺野 四郎
New Porcelain Bodies in Glass Microspheres-Quartz-Aluminous Cement System (シラスバルーン−石英−アルミナセメント系新磁器素地)
| 九州工業技術研究所 太 源弼
光半導体触媒と酸化チタン被覆シラスバルーン
| 九州工業技術研究所 木村 邦夫
| | | | | |
|
|
平成 9 年度 特別講演会
|
---|
平成9年(1997年)5月15日(木)
開催場所:徳島県立工業技術センター会議室
シラスを主原料とした複層板ダイライトについて
| 大建工業株式会社 篠塚 昌毅
火山礫利用による浄化設備について
| 株式会社潮テック 小松 艮一
フライアッシュの有効利用技術
| 徳島県立工業技術センター 平島 康
| | | |
|
|
平成 9 年度 VSI研究講演会(第12回)
|
---|
平成10年(1998年)1月23日(金)
開催場所:総評会館(東京)
フライアッシュの大量利用の可能性について
| TCR 技術教育研究所 田代 忠一
シラスバルーン(タイセツバルーン)を用いた軽量セメントボード
| 北海道立林産試験場 堀江 秀夫
シラスバルーン(サンキライト)の生産の現況と課題
| 三機化工建設株式会社深尾 皓
微粒シラスバルーンを用いた軽量押出建材の開発
| ケイテック研究所 神尾 典
微粒シラスバルーンの製造と利用
| 鹿児島県工業技術センター 袖山 研一
| | | | | |
|
|
平成 8 年度 特別講演会
|
---|
平成8年(1996年)5月16日(木)
開催場所:島根県出雲合同庁舎会議室
島根の地下資源
| 島根県鉱業振興協会 会長 伊藤 瑞章
天然ゼオライトの精製と利用
| 堀江化工株式会社 専務 堀江 成
火山活動は地球上のどのようなところで起こっているか?
| 島根大学 総合理工学部 教授 澤田 順弘
| | | |
|
|
平成 8 年度 VSI研究講演会(第11回)
|
---|
平成9年(1997年)1月17日(金)
開催場所:総評会館(東京)
シラスバルーン軽量焼成体の耐熱衝撃性と破壊予知
| 鹿児島大学 工学部 平田 好洋
シラスバルーンの表面改質
| 群馬工業高等専門学校 小島 昭
特別講演:フライアッシュの物性とその利用動向
| エネルギー総合工学研究所 小川 紀一郎
Characterization of Pinatubo Volcanic Ejecta and its Magnetic Separetion in Dry System (ピナツボ火山噴出物の性状とその乾式磁選)
| フィリピン産業技術研究所 B. A. Visaya
天然ゼオライトによるアルカリ骨材反応の制御
| 北海道立工業試験場 長野 伸泰
| | | | | |
|
|
平成 7 年度 特別講演会
|
---|
平成7年(1995年)5月25日(木)
開催場所:九州工業技術研究所
雲仙・普賢岳の火山活動の現状
| 九州大学 島原地震火山観測所 所長 太田 一也
雲仙・普賢岳の噴出堆積土砂の利用法
| 佐賀大学 理工学部 学部長 三浦 哲彦
| | |
|
|
平成 7 年度 VSI研究講演会(第10回)
|
---|
平成8年(1996年)1月19日(金)
開催場所:中央大学駿河台記念館(東京)
雲仙普賢岳噴出物を原料とするセラミックス中空球およびセラミックスパネルの開発
| 長崎大学 工学部 内山 休男
雲仙普賢岳噴出物のコンクリートへの利用
| マグマコンクリート省資源協会 岩瀬 嘉市
特別講演:ガラスの基礎と新しい展開−ケイ酸塩ガラス−
| 東和大学 工学部 松田 応作
無機粉流体の粒子形状が粉体物性に与える影響について
| 北海道立工業試験場 簑島 裕典
金沢市郊外に産する火山噴出物とその工業利用
| カガライト工業株式会社 丹後 良一
| | | | | |
|
|
平成 6 年度 特別講演会
|
---|
平成6年(1994年)5月26日(木)
開催場所:ホテル札幌会館会議室
北海道の火山噴出物の利用について
| 北海道立工業試験場 場長 丸山 敏彦
VS(火山珪酸塩)の建材への利用
| オーマル工業株式会社 取締役社長 池口 満湧
| | |
|
|
平成 6 年度 VSI研究講演会(第 9 回)
|
---|
平成7年(1995年)1月27日(金)
開催場所:お茶の水スクェア(東京)
フィリピンにおけるピナツボ火山噴出物のセラミックスへの利用研究動向
| 九州工業技術研究所 木村 邦夫
雲仙普賢岳噴出物のセラミックスへの応用研究動向
| 長崎県窯業技術センター 関 秀哉
微粉砕シラスを用いた釉薬の研究−亀裂釉について−
| 鹿児島県工業技術センター 寺尾 剛
シラスバルーンを用いた軽量木質セメントボード
| 静岡大学 農学部 吉田 弥明
VS 利用による軽量押出建材の開発
| 旭硝子株式会社 倉岡 俊明
| | | | | |
|
|
平成 5 年度 特別講演会
|
---|
平成5年(1993年)5月20日(木)
開催場所:鹿児島県工業技術センター
海外における VS(火山ガラス)事情
| 鹿児島県工業技術センター 所長 陣内 和彦
シラスを原料とする耐久性コンクリ−トの開発
| 鹿児島大学 工学部 助教授 武若 耕司
| | |
|
|
平成 5 年度 VSI研究講演会(第 8 回)
|
---|
平成6年(1994年)1月21日(金)
開催場所:アルカディア市ヶ谷私学会館財団分室(東京)
抗火石を原料とするマシナブルセラミックス
| 東京都立工業技術センター 鈴木 蕃
超微粒シラスバルーンの製造
| 鹿児島県工業技術センター 袖山 研一
島根県内に産する火山ガラス質堆積物について
| 島根県立工業技術センター 飯塚 信之
雲仙普賢岳噴出物の利用研究
| 長崎県窯業技術センター 関 秀哉
シラスを用いた FRP の再資源化
| 群馬工業高等専門学校 小島 昭
| | | | | |
|
|
平成 4 年度 特別講演会
|
---|
平成4年(1992年)5月28日(木)
開催場所:アルカディア市ヶ谷私学会館財団分室(東京)
新素材の開発とリサイクルにおけるシラスバルーンの役割
| 群馬工業高等専門学校 教授 小島 昭
工業所有権ガイド
| 阿形弁理士事務所 弁理士 阿形 明
| | |
|
|
平成 4 年度 VSI研究講演会(第 7 回)
|
---|
平成5年(1993年)1月22日(金)
開催場所:アルカディア市ヶ谷私学会館財団分室(東京)
シラスバルーンを利用した吹付け用セメントモルタル
| イヂチ化成株式会社 濱崎 廣教
福島白土を原料とする超微粒シラスバルーン
| 株式会社カルシード 岡田 博美
シラス溶射断熱皮膜の形成と利用
| 鹿児島県工業技術センター 瀬戸口 正和
抗火石利用による建設材料
| 清水建設株式会社 中西 正俊
シラスバルーンを用いた紙粘土の現状と展望
| 株式会社シラックスウ 関 博光
| | | | | |
|
|
平成 3 年度 特別講演会
|
---|
平成3年(1991年)5月30日(木)
開催場所:(財)日本産業技術振興協会(東京)
微細火山ガラスの高度利用
鹿児島県工業技術センタ− 主任研究員 神野 好孝
未利用資源としての火山砕屑物の特性と再開発
東京工業大学名誉教授,玉川大学 農学部教授 小坂 丈予
| | | | |
|
|
平成 3 年度 VSI研究講演会(第 6 回)
|
---|
平成4年(1992年)1月24日(金)
開催場所:三井アーバンホテル大阪(大阪)
シラス発泡成形品の試作
| 積水化学工業株式会社 総合研究所 大久保 稔
福島白土発泡体とそのモルタル骨材への利用
| 株式会社カルシード 深川 文夫
シラス発泡体と OA フロア
| 株式会社シラックスウ 関 博光
火山灰利用による建設部材
| 株式会社ジェイ・エフ・ビー 原之園 馨
VS 発泡体利用による押出建材
| 九州工業技術試験所 神尾 典
| | | | | |
|
|
平成 2 年度 特別講演会
|
---|
平成2年(1990年)7月13日(金)
開催場所:(財)日本産業技術振興協会(東京)
発泡シラスの建材への利用展開について
| 大建工業株式会社 岡山工場長 篠塚 昌毅
シラスオパ−ルガラスの開発と現状
| 都城高等専門学校 工業化学科 助教授 国府 俊則
| | |
|
|
平成 2 年度 VSI研究講演会(第 5 回)
|
---|
平成3年(1991年)1月25日(金)
開催場所:学士会館(東京)
シラス・軽石の工業原料としての利用状況と将来展望
| 清新産業株式会社 シラス事業部長 岡山 友正
シラス発泡体の製造と利用
| 三機工業株式会社 サンキライト営業部長 高橋 昭彦
パーライト製造の現状と今後の展望
| 三井金属株式会社 パーライト事業部長 有田 義正
シラスゼオライトの合成と利用
| 鹿児島大学 工学部 教授 染川 賢一
VS(火山珪酸塩)工業化の将来展望
| 佐賀大学 理工学部 教授 松田 應作
| | | | | |
|
|
平成元年度 特別講演会
|
---|
平成元年(1989年)7月7日(金)
開催場所:(財)日本産業技術振興協会(東京)
シラスバルーンを用いた耐水性軽量コンクリートの開発
| 九州共立大学 教授・工学部長 諌山 幸男
火山ガラスを主原料とする泡ガラスの利用
| 三菱瓦斯化学株式会社 特許契約部 主査 下野 泰雄
| | |
|
|
平成元年度 VSI研究講演会(第 4 回)
|
---|
平成2年(1990年)1月26日(金)
開催場所:学士会館(東京)
超微粒シラスバルーンの開発について
| 九州工業技術試験所 木村 邦夫
抗火石を原料とする新ガラス材料の開発
| 東京都立工業技術センター 鈴木 蕃
粉体のメカノケミストリーと新材料開発
| 慶応義塾大学 理工学部 教授 仙名 保
ゾル−ゲル法と新材料開発
| 京都大学 化学研究所 教授 作花 済夫
| | | | |
|
|
昭和63年度 特別講演会
|
---|
昭和63年(1988年)7月20日(水)〜21日(木)
開催場所:鹿児島県市民文化ホール
| 昭和63年度の特別講演会は、鹿児島国際火山会議第3分科会における火山噴出物等資源利用に関する研究成果発表(オーラル及びポスター)への参加によって代えることとした。
|
|
|
昭和63年度 VSI研究講演会(第 3 回)
|
---|
昭和64年(1989年)1月27日(金)
開催場所:三井信託ビル(大阪)
軽量建材の動向と火山噴出物利用例
| 豊橋技術科学大学 建築系 教授 角 徹三
火山噴出物利用建材について
| 日本ライトグラベル関西販売株式会社 牧内 正文
建材製造における押出成形法
| 本田鉄工株式会社 鬼頭 伸一
通商産業省における住宅関連技術開発プロジェクトへの参画にむけて
| 九州工業技術試験所 陣内 和彦
| | | | |
|
|
昭和62年度 特別講演会
|
---|
昭和62年(1987年)7月3日(金)
開催場所:(財)日本産業技術振興協会(東京)
北海道における火山灰研究の現状と今後の展開
| 北海道立工業試験場 化学技術部長 丸山 敏彦
シラスバルーンを用いた繊維強化補強コンクリートの建築への応用
| 鹿島建設株式会社 技術研究所 主管研究員 秋浜 繁幸
| | |
|
|
昭和62年度 VSI研究講演会(第 2 回)
|
---|
昭和63年(1988年)1月22日(金)
開催場所:学士会館(東京)
シラスポーラスガラス(SPG)の開発と応用−最近の動向−
| 宮崎県工業試験場 中島 忠夫
抗火石利用超軽量骨材(ネオライト)及び 発泡体(ネオエックスフォーム)の特性と応用
| 新島物産株式会社 木村 薫
シラスガラスの製品化について
| イヂチ化成株式会社 濱崎 廣教
シラス特殊ガラスの開発
| 九州工業技術試験所 木村 邦夫
| | | | |
|
|
昭和61年度 特別講演会
|
---|
昭和61年(1986年)6月27日(金)
開催場所:(財)日本産業技術振興協会(東京)
SPGの開発状況と産官学での取組みについて
| 宮崎県工業試験場 開発化学科 中島 忠夫
シラスを利用した軽量GRC押出成形について
| 株式会社九建 常務取締役 原之園 馨、同研究開発センター 橋口 隆
シラスバルーン原料としての火山ガラス質堆積物について
| 九州工業技術試験所 主任研究官 木村 邦夫
| | | |
|
|
昭和61年度 VSI研究講演会(第 1 回)
|
---|
昭和62年(1987年)3月6日(金)
開催場所:学士会館(東京)
火成岩,主として火山ガラスの原料特性とその利用
| 神奈川大学工学部 教授 浜野 健也
建材産業の発展過程と将来展望
| 通商産業省 生活産業局 窯業建材課長 和田 正武
| | |
|