関連(含シラスバルーン)公開特許/〜平成9年(1997年)公開(27件)

詳細な内容については、特許庁の特許情報プラットフォームをご利用下さい。
発明の名称 公開番号 出願人 発明者
微粉体の硬化体製造方法
(出願:H7.6.27)
特開平09-12348
(公開:H9.1.14)
株式会社間組 鈴木 達雄
坂本 守
目的:廃棄物である石炭灰、鉱炉スラグ、乾燥汚泥等および火山灰等の微粉体を使用して、充分に強度の高い、製造消波ブロックや湧昇流発生構造物等の硬化体を製造する方法を提供すること。
構成:本発明の微粉体の硬化体製造方法は、セメントと乾燥微粉体とを含む水硬性材料を混練し、次いで海水及び/又は水を{最適含水比+(0〜5)}%の範囲内にて添加して充分混練し、型枠に打設し、この打設された水硬性材料の電気抵抗値が低下するまで前記型枠を振動させて締め固めることを特徴とする。
発明の名称 公開番号 出願人 発明者
汚水浄化剤および汚水浄化装置
(出願:H7.7.12)
特開平09-24368
(公開:H9.1.28)
有限会社清水産業 森本 伶夫
課題:腐植質アロフェン土の吸着性能、脱臭性能を有効に生かしつつ、これをを汚水浄化用の濾過剤として利用できるようにし、また、これを用いた最適な汚水浄化装置を提供する。
解決手段:汚水を貯溜する原水槽と浄化された清水を貯溜する清水槽との間に、前記原水槽からの汚水を順次濾過して前記清水槽へ流出させる複数の濾過槽を設けてなる汚水浄化装置において、前記各濾過槽に、多数の細孔を有する火山噴出物を原料とする腐植質アロフェン土に所定量の無機酸を加えたものを結合剤により混合結合してなる塊状の濾過剤を多数収納して、汚水を効率的且つ長期にわたって浄化し得るようにしている。
発明の名称 公開番号 出願人 発明者
カーペット
(出願:H7.8.10)
特開平09-51844
(公開:H9.2.25)
東リ株式会社 吉本 多嘉雄
柳原 豊
樋口 雅之
遠藤 誠治
吉川 治
目的:軽量で施工性の良いタイルカーペットなどに適したカーペットを提供する。
構成:表面繊維層に吸油量が低いフィライト、シラスバルーンまたはガラスバルーンの1種である中空充填剤を含有した樹脂裏打ち層が形成されたことを特徴とするカーペット。
発明の名称 公開番号 出願人 発明者
シラスバルーンを用いた陶磁器用原料およびその製造方法
(出願:H4.8.25)
特開平09-52781
(公開:H9.2.25)
瀬戸製土株式会社
岩城硝子株式会社
東海工業株式会社
谷口 良治郎
山口 孝雄
斎藤 攻
目的:シラスバルーンを原料に採用した陶磁器おいて、軽量であって白色性にすぐれ、荷重が平均化し、更に強度にすぐれた陶磁器を得ることにある。
構成:不純物を除いたシラスバルーンを坏土とアルミナなどの強化材中に均一に分散させることより陶磁器用原料を得てその原料により陶磁器を製造する。
発明の名称 公開番号 出願人 発明者
高強度を有する超軽量微粒物およびその製造方法
(出願:H7.8.30)
特開平09-57087
(公開:H9.3.4)
秩父小野田株式会社 吉川 知久
藤井 悟
目的:高強度で低吸水率を有する低比重の微粒物およびその製造方法を提供する。
構成:酸性火山岩類または酸性火山噴出物を主原料として、これに粘結材および発泡材と水を加えて成形したのちにいったん焼結させ、その焼結物を破砕したのちにさらに焼成することを特徴とする。
発明の名称 公開番号 出願人 発明者
池水・河川等の浄化装置
(出願:H7.8.23)
特開平09-57251
(公開:H9.3.4)
有限会社清水産業 森本 伶夫
課題:腐植質アロフェン土の吸着性能、脱臭性能を有効に生かしつつ、これを汚濁水浄化用の濾過剤として利用することにより、池水・河川等の汚濁水を効率的且つ長期に亙って浄化し得るようにする。
解決手段:池の取水口1あるいは河川の堰部等に複数の濾過槽を上流側から下流側に順次設置するとともに、該各濾過槽に、多数の細孔を有する火山噴出物を原料とする腐植質アロフェン土に所定量の無機酸を加えたものを結合剤により混合結合してなる塊状の濾過剤を多数収納して、効率的且つ長期に亙って池水・河川等の汚濁水を浄化するようにしている。
発明の名称 公開番号 出願人 発明者
耐火積層パネル
(出願:H7.8.23)
特開平09-57880
(公開:H9.3.4)
三晃金属工業株式会社
株式会社常盤電機
福原 正
斉藤 貴之
林 宏三
藤本 恭一
課題:優れた耐火性及び防火性を有し、軽量で、しかも強度の高い耐火積層パネルを提供する。
解決手段:セピオライトを主成分とする不燃紙から形成されたハニカム構造材からなるコアと、コアの両側の面にそのコアの先端部分が埋設された状態でそれぞれ一体に結合され、シラスバルーン等の無機質中空体を主材とする無機質フィラと、水ガラスまたはコロイダルシリカ等の無機結合剤とから形成された無機質充填層と、その各無機質充填層の表面にそれぞれ接合された鋼板とを具備する。一方の無機質充填層を省いて、同様の耐火積層パネルを形成することもできる。無機質充填層を備えることにより、高剛性で、強度の高い耐火積層パネルが得られる。
発明の名称 公開番号 出願人 発明者
金属合金の複合材
(出願:H7.9.14)
特開平09-78159
(公開:H9.3.25)
杉谷金属工業株式会社 杉谷 順弘
課題:比重をアルミニウム合金に比べて低減させつつ強度および硬さを向上させ得る金属合金の複合材を提供する。
解決手段:本発明の金属合金の複合材は海綿体状のセラミック多孔体を有している。セラミック多孔体内の連続気孔には、アルミニウム合金またはマグネシウム合金が含侵されている。また、セラミック多孔体内の連続気孔に、多孔質のガラスからなる粒子または一つの微細中空を有する火山ガラス質堆積物の粒子が部分的に充填され、前記粒子が部分的に充填された連続気孔の残りの部分にアルミニウム合金またはマグネシウム合金が含侵されてもよい。
発明の名称 公開番号 出願人 発明者
平板形濾過材
(出願:H7.9.29)
特開平09-94038
(公開:H9.4.8)
イー・ティー・エス株式会社 園川 昭次
課題:取扱い及び清掃が容易で、しかも濾過効率が良い平板形濾過材を提供する。
解決手段:水槽内の水を循環して清浄にする濾過装置の濾過材収納室に入れて使用する濾過材であって、粒状のシラスと、該シラスの容積の30〜50%の木鋸くずと、少量の結合剤を入れた混練物を、濾過材収納室の内側平面形状の1〜5等分割程度より僅少の範囲で小さい略四角形状の型容器に入れて圧縮して板状物を成形し、該板状物の乾燥したものを焼成してなる。
発明の名称 公開番号 出願人 発明者
金属鋳造用の鋳型部材、およびその鋳型部材に使用される骨材
(出願:H7.10.3)
特開平09-99340
(公開:H9.4.15)
杉谷金属工業株式会社 杉谷 順弘
課題:鋳物を鋳造する際に、鋳型に注入する溶湯温度を低くしても、十分な湯回り性を確保できる金属鋳造用の鋳型部材、およびその鋳型部材に使用される骨材を提供する。
解決手段:本発明の金属鋳造用の鋳型部材は、少なくとも一つの微細中空を有する無機質の粒子からなる骨材を30体積%以上含む。この無機質の粒子は、多孔質のガラス(Gライト)またはセラミックス(セラビーズ)、もしくは火山ガラス質堆積物(シラスバルーン)からなる。本発明の薄肉の金属合金鋳造用の鋳型部材に使用される骨材は、多孔質のガラス(Gライト)またはセラミックス(セラビーズ)、もしくは火山ガラス質堆積物(シラスバルーン)からなる。
発明の名称 公開番号 出願人 発明者
紙製断熱材
(出願:H7.10.8)
特開平09-164621
(公開:H9.6.24)
株式会社三幸 中路 幸治郎
中路 貴文
為永 隆顕
課題:ダンボールの製造等に有用な紙製断熱材を提供する。
解決手段:紙の少なくとも片面に、発泡剤を含有する樹脂層を設けてなるものであり、加熱により上記発泡剤を発泡させ、上記樹脂層を断熱性に富んだ発泡樹脂層に形成できるものとする。該樹脂層には、シラス等多孔性の増量剤を混入してもよい。
発明の名称 公開番号 出願人 発明者
パーライトの製造方法
(出願:H7.12.22)
特開平09-169517
(公開:H9.6.30)
宇部興産株式会社 西田 明生
横田 守久
戸田 靖彦
河村 保宏
神野 龍彦
課題:真珠岩、松脂岩、シラス等のガラス質火山岩のガラス軟化点を制御することにより、比較的低温度の焼成でパーライトを製造する方法を提供する。
解決手段:ガラス質火山岩を、その軟化点以上の温度に加熱された酸素濃度3.5%以下のガス雰囲気で発泡させることを特徴とする。
発明の名称 公開番号 出願人 発明者
球状パーライトの製造方法
(出願:H7.12.28)
特開平09-183612
(公開:H9.7.15)
宇部興産株式会社 片岡 信裕
戸田 靖彦
殿河内 仁
課題:本発明の目的は、国内資源の豊富な真珠岩、松脂岩を用いて、黒曜岩と同等の強度と低吸水を有するだけでなく、モルタル化時の流動性にも優れたパーライトの製造を可能にすることにある。
解決手段:粉砕、粒度調整した天然ガラス質岩石を、所定温度で所定時間予備加熱して含有水分量を0.1〜2重量%に調整した後、高融点微粉末を混合し焼成して発泡させ、低吸水性で且つモルタル化時の流動性に優れた球状パーライトを製造する。
発明の名称 公開番号 出願人 発明者
浄水用処理剤の製造方法
(出願:H8.1.19)
特開平09-192425
(公開:H9.7.29)
ビーム工業株式会社
富士レース産業株式会社
杉原 俊雄
鈴木 三男
中村 司郎
課題:電気石を利用して、ろ材として高い効率を示す浄水用処理剤を製造する。
解決手段:アルミノケイ酸塩を主成分とする粘土鉱物、シラス及び長石の中から選ばれた少なくとも2種の粉体40〜90重量%と、電気石粉体又は電気石粉体とグラファイト粉体との混合物60〜10重量%から成る粉体混合物を成形し、電気石の相転移温度未満の温度で焼成する。
発明の名称 公開番号 出願人 発明者
高物性火山材コンクリートの量産方法
(出願:H8.1.30)
特開平09-207120
(公開:H9.8.12)
柴田 徳人
柴田 幸治
永見 利夫
柴田 徳人
目的:火山噴出物を骨材に用い、しかも高物性な火山材コンクリートを、既成の生コンクリート製造プラントを用いて大規模に量産する方法を提供する。
構成:火山噴出物よりなる骨材に予め水を付着・含有させて湿潤状態とし、これを乾燥微粉末状のポゾラン材料と共に生コンクリート工場におけるバッチャープラントに投入・混練してまぶし状態にし、続いてセメント及び水等を投入して混練する。
発明の名称 公開番号 出願人 発明者
循環式浄化装置
(出願:H8.2.16)
特開平09-220559
(公開:H9.8.26)
森本 修作
渡邉 富美子
石川 明
山本 秀樹
森本 修作
課題:腐植質アロフェン土を主成分とする濾過剤と活性炭とを併用するとともに、両者を加圧状態で使用することにより汚染液を効果的に浄化する。
解決手段:汚染液を貯溜する原液槽と、該原液槽から汲み上げられた汚染液を濾過する濾過槽と、前記原液槽と前記濾過槽との間で汚染液を循環させる液体循環手段とを備えた循環式浄化装置において、前記濾過槽に、活性炭を充填した活性炭層と、多数の細孔を有する火山噴出物を原料とする腐植質アロフェン土を結合剤により混合結合してなる細粒状の濾過剤を充填した濾過剤層とを加圧状態で内蔵して、活性炭および濾過剤の吸着性能を大幅に向上させることにより汚染液を効果的に浄化し得るようにしている。
発明の名称 公開番号 出願人 発明者
焼却炉
(出願:H8.2.16)
特開平09-222215
(公開:H9.8.26)
テイエム技研株式会社 竹園 正継
課題:頑丈で酸化腐蝕し難いと共に空気取入口の向きを簡単に変更でき、しかも灰出しも容易な家庭用焼却炉を提供する。
解決手段:火格子の周りにシラスコンクリート製の囲壁を取り外し自由に設置すると共に、該火格子の上には同じくシラスコンクリート製の炉壁を設置し、該炉壁の上には開閉蓋部と固定部からなる鉄板製の蓋を設置し、該固定部の上に煙突を立設し、更に該煙突の上にはシラスコンクリート製の逆皿状部とステンレス製の取付け脚部からなる傘を係止した。
発明の名称 公開番号 出願人 発明者
火山灰を利用した建築資材の製造方法
(出願:H8.2.20)
特開平09-227213
(公開:H9.9.2)
江口 光市郎 江口 喜久二
課題:安価で入手が簡便な火山灰を利用した建築資材の製造方法の提供。
解決手段:火山灰と粘土を混練して素地土を形成し、これを660度で素焼きをし、これに釉薬を塗布して更に1250度で本焼きをする構成。
発明の名称 公開番号 出願人 発明者
高流動性軽量骨材とその製造法
(出願:H8.3.26)
特開平09-255382
(公開:H9.9.30)
三機化工建設株式会社 小島 昭
古川 茂
高橋 昭彦
課題:水及びセメントと混合した際に流動性に富んだ混練物を与える軽量骨材の提供。
解決手段:シラスバルーンの粒子表面を熱硬化性樹脂、シリコーン樹脂及びテフロン樹脂のいずれか1種で被覆する。
発明の名称 公開番号 出願人 発明者
節減消火水の製造
(出願:H8.3.28)
特開平09-262315
(公開:H9.10.7)
龍谷 篤子 龍谷 篤子
課題:節減消火水の製造
解決手段:水又は海水に火山灰(10%vol)、焼石膏(10%vol)を加えることにより簡単に節減消火水を得る。この節減消火水は水或は海水のみで消火させた場合の消火水量を約半減させ得る。
発明の名称 公開番号 出願人 発明者
微細中空ガラス球状体の製造方法
(出願:H8.3.27)
特開平09-263425
(公開:H9.10.7)
工業技術院長
株式会社カルシード
木村 邦夫
中村 浩之
田本 幸義
木本 潤一
岡田 博美
課題:火山ガラス質堆積物を原料とし、高強度で白色度の優れた微細中空ガラス球状体を効率よく製造する方法を提供する。
解決手段:火山ガラス質堆積物粉体100重量部を、硫酸アルミニウム1〜10重量部を含有する水溶液中に分散させたのち、この懸濁液にアルカリ水溶液を添加して該粉体粒子表面にアルミナ水和物を析出させ、次いで固形物を洗浄、乾燥後、900〜1100℃の温度において1秒ないし1分間熱処理することにより、微細中空ガラス球状体を製造する。
発明の名称 公開番号 出願人 発明者
ガラス板用洗浄剤
(出願:H8.4.8)
特開平09-272897
(公開:H9.10.21)
セントラル硝子株式会社 菅田 義敬
片野 正昭
課題:ガラス板に強固に付着した汚れを完全に除去でき、かつガラス板に傷を発生せず、また汚れ除去に際して汚染域を拡大することがなく、更に有害成分を含まず周辺環境を阻害することもなく、原材料自体も安価で容易に調達できる洗浄剤を提唱する。
構成:研磨材20〜70wt%、粘結性材料1〜5wt%、界面活性剤0.01〜1wt %、および残余の水とからなるガラス板用洗浄剤であって、前記研磨材が夾雑する結晶質鉱物を除去、精選し、かつ粒径 5〜90μmに整粒したガラス質火山噴出物であるガラス板用洗浄剤。
発明の名称 公開番号 出願人 発明者
軽量コンクリートボードとその製造方法並びに製造設備
(出願:H8.4.23)
特開平09-287239
(公開:H9.11.4)
株式会社ナルックス 生川 浩平
課題:内・外装用下地材やフローリング材、コンクリート打設用捨て型枠材などに有用な軽量コンクリートボードを提供する。
解決手段:シラスなどの天然又は人工軽量骨材と気泡剤が混入された生コンクリートのボード本体と、そのボード本体の表裏両面にコーテイングされたセメントペーストと、その両セメントペーストに埋設一体化された網目状補強繊維シートとから成り、全体的な一定厚みの平板状態に締め固め硬化した。
発明の名称 公開番号 出願人 発明者
農薬粒状組成物及び散布方法
(出願:H8.5.7)
特開平09-295903
(公開:H9.11.18)
クミアイ化学工業株式会社 藤田 茂樹
安達 享一
課題:直接水田等の水面に散布した場合、局部的な土壌残留がなく、水面浮遊性、分散性及び薄膜形成等の農薬活性成分の拡散性が優れた農薬粒状組成物を提供すること。
解決手段:農薬活性成分、分子量50万〜600万のポリアクリル酸ナトリウム、発泡シラスパーライト等の比重が1以下で粒径が10μm〜600μmの中空体水浮遊性担体及び表面張力が50dyne/cm以上である界面活性剤を含有する比重が1以下の農薬粒状組成物。
発明の名称 公開番号 出願人 発明者
軽量セメント板内外一体壁材
(出願:H8.5.7)
特開平09-296531
(公開:H9.11.18)
小谷 捨男 小谷 捨男
目的:本造若しくは軽量鉄骨造の建築物に用いる軽量で耐振力があり、且つ断熱性に優れた壁体を得る。
構成:アングル材と補強材より成る枠体に、鋼板を溶接して形成した内壁側枠体と、補強材とラス網よりなる外壁側枠体を組合わせて籠体を構成し、籠体内の空間にはウレタンフオーム等の断熱材を、内壁並びに外壁には独立気泡を有する軽量骨材のシラス材、シリカ材、フヨーライト、並びに強度保持のためのガラス繊維を混合したセメントモルタルを用いて壁体を構成したので、断熱性があり、軽量で軸組倍率の高い壁体を実現した。
発明の名称 公開番号 出願人 発明者
土壌保水剤
(出願:H8.5.20)
特開平09-302339
(公開:H9.11.25)
株式会社興人 岡 洋
目的:大きな保水力を有し、かつ温度変化に対応して水を給排水するすぐれた特性を持ちながら、給排水時の容積変化がほとんどなく、湿潤時土壌を閉塞したり、乾燥時ひび割れを生じたりする欠点のない土壌保水剤を提供する。
構成:収縮時の粒径が多孔材の空孔の径より小さい、N−イソプロピルアクリルアミドを主成分とする感温吸水性ポリマー粉末を、感温吸水性ポリマーの感温点以上の温度で、真珠岩パーライトからなる多孔材とともに、水に混合し、次いで温度を感温点以下に下げて感温吸水性ポリマーを膨潤させた後、余剰水を除去して得る。
発明の名称 公開番号 出願人 発明者
多孔性物質の成形体
(出願:H8.5.13)
特開平09-302803
(公開:H9.11.25)
株式会社ユニバーサル技術開発研究所 村山 敏博
課題:多孔性物質自体の機能を失わず、石膏ボードと同等以上の強度で、容易に廃棄処理できる多孔性物質の成形体を提供する。
解決手段:3.5メッシュパス以下の多孔性物質と、天然繊維に水を加えて解繊した平均直径0.1〜2μmの天然繊維解繊物の懸濁液とを混合する。得られたスラリー状混合物を脱水、乾燥して成形し、多孔性物質が該天然繊維解繊物をバインダーとして結合している成形体を得る。前記多孔性物質と、前記天然繊維解繊物の懸濁液とを混合し、さらに反対方向に回転する上下2段の砥石間に該懸濁液を通過させて混合する。多孔性物質は、炭素質多孔性物質、シラスバルーン、バーミュキュライト、ゼオライトの中の少なくとも1種である。天然繊維は、セルロース系天然繊維またはセルロース系天然繊維とコラーゲン系天然繊維との混合物である。成形体の表面に耐火材層を設ける。多孔性物質に対し0.1〜1.5重量%の耐火性化合物を含む。
前画面に戻る