関連(含シラスバルーン)公開特許/〜平成13年(2001年)公開(36件)
詳細な内容については、特許庁の特許情報プラットフォームをご利用下さい。発明の名称 | 公開番号 | 出願人 | 発明者 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
マイクロシリカを混和したアスベストを含有しない繊維質物質を含有するセメントルーフィング及びクラッディング製品の製造法 | (出願:H11.8.2) 特開2001-2458 (公開:H13.1.9) エルケム エイエスエイ
| シモン アール. | ウイルソン トレ ダニエルセン ウイリアム エス. アンダーウツド 山本 邦雄 本発明は、セメント、水、アスベストを含有しない繊維質材料及びマイクロシリカを含む1種もしくはそれ以上の火山灰質物質からなる混合物をルーフィング及び壁用クラッディング製品に成形して硬化することからなる、アスベストを含有しない繊維質物質を含有するセメントルーフィング及び壁用クラッディングの製造に当り、前記混合物に添加されるマイクロシリカが 425kg/m3から550kg/m3未満の嵩密度を有することを特徴とする、アスベストを含有しない繊維質物質を含有するセメントルーフィング及び壁用クラッディング製品の製造法に関する。
| 発明の名称
| 公開番号
| 出願人
| 発明者
| 液体検知センサー
| (出願:H11.6.21) 特開2001-4578 (公開:H13.1.12) 株式会社ニッショー | 三和ニューテック株式会社 木下 利治 | 田中 邦彦
課題:非常に応答性に優れた液体検知センサーを提供する。
| 解決手段:本発明の液体検知センサーは、センサー本体とパッドからなる。センサー本体は、孔径0.1〜50μmのシラス多孔質ガラスで形成されたカラム(SPGカラム)と、このSPGカラムの両側に固定された電極と、この電極に接続されたリード線およびリード線の先端のプラグからなる。ここでSPGカラムおよび電極は絶縁性チューブで被覆固定するのが好ましい。 発明の名称
| 公開番号
| 出願人
| 発明者
| 建物床下の環境改善方法
| (出願:H11.7.19) 特開2001-32393 (公開:H13.2.6) 関東ゼオライト株式会社
| 石川 信司
|
目的:建物床下に敷設せしめて吸湿と消臭並びに衛生的居住環境を創出し、且建物の老朽化や劣化を長期に亘って防止する、建物床下の環境改善方法を提供する。
| 構成:クリノプチロライト若しくはモルデナイトと火山ガラス質の組成からなり、耐水性とその塩基置換容量が少なくとも150以上の硬質ゼオライト鉱石を、粒径が1.5乃至5.0mmに破砕して硬質ゼオライト粒体となしたるうえ、床下土間表面若しくはコンクリート表面に防水フィルムを介して該硬質ゼオライト粒体を少なくとも3cm以上の厚さを以って敷設させる構成、及び外部温度エネルギーの吸収でその放射波長が2.7乃至3.2μmの近赤外線領域及び5.0乃至7.4μmの遠赤外線領域の電磁波を、黒体の放射率に比べ少なくとも0.8以上の放射率で放射しえる電磁波放射セラミックス粒体が、硬質ゼオライト粒体に0.1乃至3.0%重量分散配合されてなる構成。 発明の名称
| 公開番号
| 出願人
| 発明者
| 波動建築用資材及び製造方法
| (出願:H11.7.27) 特開2001-32403 (公開:H13.2.6) 株式会社環境美研 | ナワ産業株式会社 株式会社エバーウィングス 谷元 佳代彦 | 屋良 秀夫 中川 宏 大垣 恵一
課題:本発明に係る建築用資材を用いた建物に居住する生命体の根幹に活力を与え免疫力を高め、同時に化石原料からなる接着剤,塗料,新建材等から発する有害化学物質及び臭気成分等を分解除去し、防菌性,吸放湿力の向上を図りアトピー等の化学物質過敏症をなくす波動建築用資材及び調湿剤の製造方法を提供する。
| 解決手段:太陽光線中の人体に有効な量子エネルギを長石等の天然誘電鉱石に注入し、この微粉末とトルマリン鉱石の微粉末を混合し、又はグラファイトシリカを用いて調湿剤や接着剤等の建築用資材にブレンド又はコーティングすることにより本発明の建築用資材は製作される。なお、調湿剤としては真珠岩パーライト等の発泡多孔質粒子体が効果的であり、接着剤としては内装用接着剤のすべてに適用される。 発明の名称
| 公開番号
| 出願人
| 発明者
| 人工ゼオライトの製造方法
| (出願:H11.8.11) 特平2001-48524 (公開:H13.2.20) 長谷川 善成
| 長谷川 善成
|
課題:人工ゼオライトを容易且つ安価に製造する。
| 解決手段:火山灰堆積物のシラスに、ケイ酸ナトリウム、アルミン酸ナトリウム、水酸化ナトリウムを加えた水溶液を、水熱合成する。 発明の名称
| 公開番号
| 出願人
| 発明者
| 建築用内装板材
| (出願:H11.8.19) 特開2001-58318 (公開:H13.3.6) 関東ゼオライト株式会社
| 石川 信司 | 石山 慶泰
目的:密閉性の高い居住空間の天井、壁、床に張設し、化学揮散ガスや臭気ガスの吸着分解消去、及び過剰湿度の吸湿と浮遊する細菌、黴菌の繁殖を防止して、長期に亘り安全で快適且衛生的な居住空間を保持しえる建築用内装板材の提供。
| 構成:その組成がゼオライト結晶体と火山ガラス質分からなり、吸湿吸水で崩壊せぬ耐水性と、比表面積が15m2/g以上並びに塩基置換容量(meq/100g)が150mg以上で、且そのモース硬度が4.8乃至5.8のゼオライト鉱石を、粒径0.5乃至2.0mmのダイヤモンド粒が植設されたダイヤモンド粒刃で、少なくとも3mm以上の厚さと所要面積に直接切断してゼオライト板材となし、且その残留水分を3.0%以下に乾燥させてなる構成及び少なくともその一側面に水分子を励起しえる電磁波放射セラミックス微粉体が実質的に0.1%重量以上の割合で、セメント、石膏、珪藻土若しくは粘土からなるバインダーで塗着された塗着層が形成されてなる構成。 発明の名称
| 公開番号
| 出願人
| 発明者
| トバモライトの製造方法
| (出願:H11.8.19) 特開2001-58813 (公開:H13.3.6) 旭化成工業株式会社
| 染川 賢一 | 植村 寿子 佐藤 静司
課題:本発明は、シラスに代表されるガラス質が主たる火山性噴出物を用いて短時間でトバモライトを合成する方法を提供する。
| 解決手段:石灰質原料とガラス質が主たる火山噴出物を、20℃から80℃のアルカリ水溶液中で処理したのち水熱処理することを特徴とするトバモライト合成方法。 発明の名称
| 公開番号
| 出願人
| 発明者
| 吹付け用モルタル組成物
| (出願:H11.8.26) 特開2001-64068 (公開:H13.3.13) ロック建設株式会社 | 武若 耕司 森 一浩 | 武若 耕司
課題:本発明は付着性、巻付き性に優れ、しかも吹付け作業性の良い吹付け用モルタル組成物を提供することを課題とする。
| 解決手段:ポルトランドセメントに骨材として微粉粒子を多量に含む天然シラス細骨材を使用してモルタル付着性、巻付き性を改良し、減水剤、増粘剤を使用して良好な吹付け作業性を確保する。 発明の名称
| 公開番号
| 出願人
| 発明者
| 水の水溶性燐酸吸着除去資材と水系の燐酸除去技術
| (出願:H11.9.2) 特開2001-70952 (公開:H13.3.21) 有限会社情報科学研究所
| 上村 親士
|
課題:排水の水溶性燐酸の除去を排水前または河川等への排水口の段階で低コストで効率良く、安全な方法で長期にわたって継続的に行い、また湖沼等閉鎖水系の燐酸を除去し、青藻等の異常発生の防止を行うための水溶性燐酸吸着除去ろ過資材を提供する。
| 解決手段:腐植質火山灰土壌をベースに酸及アルカリ土類金属で各々処理し、加工した素材を組み合わせて製造する水溶性燐酸の吸収除去資材。腐植質火山灰土壌のpHを稀流酸等の希薄な酸でpH1〜6.5に調整処理加工した燐酸吸収剤に基づく、酸性燐酸除去ろ過資材。腐植質火山灰土壌のpHを水酸化カルシウム、炭酸カルシウム等でpH6.5〜11に調整処理した塩基性燐酸除去ろ過資材。 発明の名称
| 公開番号
| 出願人
| 発明者
| 多孔質弾性舗装材料及び多孔質弾性舗装構造
| (出願:H11.9.9) 特開2001-81308 (公開:H13.3.27) 前田道路株式会社
| 松本 光久 | 五十嵐 潤
課題:自動車のウレタンバンパの製造及び廃棄に際して発生するウレタン廃材を破砕したウレタンバンパチップを用いることにより、車道にも歩道にも適用することができ、弾力性、騒音低減機能、凍結抑制機能及び透水機能等の機能を付加することができる多孔質弾性舗装材料及び多孔質弾性舗装構造を提供する。
| 解決手段:ウレタンバンパチップ単体、或いはゴムチップ、砕石、スクリーニングス、人工骨材、玉砂利、チャート、着色骨材、ガラスカレット、砂、火山灰、石粉、消石灰、セメントから選択される1又は2以上の粒状物とウレタンバンパチップの混合物10〜99wt%と、ウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、石油系樹脂、ゴム系エマルジョン、歴青系材料から選択される1又は2以上の結合剤1〜90wt%とを常温混合又は加熱混合してなる。 発明の名称
| 公開番号
| 出願人
| 発明者
| 観賞植物育成用底床砂
| (出願:H11.10.7) 特開2001-103856 (公開:H13.4.17) 株式会社広瀬
| 広瀬 満
|
課題:水槽中の水の浄化と当該水槽中における鑑賞用植物の良好な育成とを両立し得る底床砂の構成を提供すること。
| 解決手段:火山灰土を主成分とする粒状の焼結物を含有し、当該焼結物につき、1.0cmの厚さとした場合に、2.5kg重/cm2以上の圧力を加えた場合、粒状の結合状態が崩壊する程度の結合力であることに基づき、良好な水の濾過作用及び植物の育成とを両立し得る観賞植物育成用底床砂。 発明の名称
| 公開番号
| 出願人
| 発明者
| 観賞植物育成用容器
| (出願:H11.10.21) 特開2001-120088 (公開:H13.5.8) 株式会社広瀬
| 広瀬 満
|
目的:水槽中の水の浄化と当該水槽中における鑑賞用植物の良好な育成とを両立し得る底床砂を配置した容器の構成を提供すること
| 構成:火山灰土を主成分とする粒状の焼結物を含有し、当該焼結物につき、1.0cmの厚さとした場合に、2.5kg重/cm2以上の圧力を加えた場合、粒状の結合状態が崩壊する程度の結合力であることに基づく底床砂を底部に配置し、水循環用装置を設置したことにより、水の浄化と観賞用植物の良好な育成とを可能とする観賞植物育成用容器 発明の名称
| 公開番号
| 出願人
| 発明者
| ノンハロゲン難燃樹脂被覆電線
| (出願:H11.11.8) 特開2001-135159 (公開:H13.5.18) 矢崎総業株式会社
| 土門 洋二
|
課題:高熱環境又は火災時における信頼性及び安全性をさらに向上させたノンハロゲン難燃樹脂被覆電線を提供する。
| 解決手段:難燃剤を含有するポリオレフィン系樹脂組成物をシース及び/又は電気絶縁層として被覆してなるノンハロゲン難燃樹脂被覆電線において、シース及び/又は電気絶縁層の表面に無機発泡体を含有するアクリル系樹脂エマルジョン組成物を被覆して断熱層を設ける。前記難燃剤は、好ましくは、が水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、水酸化ジルコニウム、酸化アンチモン、メタホウ酸バリウム及び酸化スズから選ばれる少なくとも1種の難燃剤であり、また、前記無機発泡体は、好ましくは、ガラスバルーン、シラスバルーン及びシリカ・アルミナ中空体から選ばれる少なくとも1種の無機発泡体である。 発明の名称
| 公開番号
| 出願人
| 発明者
| 機能性素焼板類似物の製造方法
| (出願:H11.11.19) 特開2001-151551 (公開:H13.6.5) 株式会社東京製品開発研究所
| 平 至三郎 | 猪狩 允
課題:触媒、吸水、徐放などの性質を有する素焼板類似物を提供すること。
| 解決手段:粘土質あるいはフライ・アッシュ主原料に早期強度発現剤としての樹脂液および必要により軽量化剤としての珪酸アルミニウム分散液を混合した混合物を原料として成形し乾燥、加熱硬化して耐水性、耐火性に優れた白化現象のない軽量化した成形物を製造するに際し、該成形物が本来的にもつ機能とは異質の機能性を付与するための工程、より具体的には当該機能性を有する添加材料を原料混合物に加える工程あるいは当該機能性を有する材料の溶液を成形物に含浸させる工程を有する機能性素焼板類似物の製造方法。上記の添加材料は触媒機能、親水性、吸水吸湿機能または肥料成分の持続徐放機能を付与する添加材料である。上記の材料は触媒機能の増強機能または過酸化水素水徐放機能を付与する材料である。粘土質主原料に対し5〜15重量%のシラスバルーンを加えることができる。 発明の名称
| 公開番号
| 出願人
| 発明者
| 耐熱・難燃性樹脂混合物層を有する多孔性発泡樹脂からなる成形体及びその製造方法
| (出願:H11.12.13) 特開2001-164031 (公開:H13.6.19) 藤森 尊
| 藤森 尊
|
目的:従来の樹脂発泡成形ボードの断熱性や軽量さ等の特性を保持し、火災などに対して黒煙や有毒なガスの発生を抑制できる耐熱・難燃性成形体の提供。
| 構成:多孔性発泡樹脂外周をホウ素系無機化合物及び熱硬化性樹脂からなる混合物層で被覆した多孔性発泡樹脂粒子からなる成形体で、多孔性発泡樹脂をポリスチレン樹脂、ホウ素系無機化合物をホウ酸、熱硬化性樹脂をフェノール樹脂とする。また熱硬化性樹脂に、ガラス繊維などの繊維強化材、シリカ、シラスなどの無機粉粒体を添加して強度、剛性等の他の特性を向上する。発泡剤を含有する樹脂粒子をホウ素系無機化合物を添加した熱硬化性樹脂により被覆し、発泡成形処理により成形体とする。 発明の名称
| 公開番号
| 出願人
| 発明者
| >生植物床材
| (出願:H11.12.29) 特開2001-187395 (公開:H13.7.10) 小松 艮一 | 小松 玲子 小松 艮一
|
解決手段:植物性腐植土と有機炭を混ぜた原材料にセメントと微細な粉状珪藻土を混合した凝固剤を加え適量の水で混練し、更に粒状火山灰を加えて混練りしたものを主成分とする生植物床材で接触浄化材、壁ブロック、タイル、ガーデニング用材、植木鉢、浴槽、養殖用水槽、枕粒にそれぞれ製品化する。
| 効果:接触浄化材を利用した浄化槽では微生物が盛んに繁殖し、汚水が十分に浄化される。壁ブロック、タイルを用いた家屋壁材では苔類が繁殖しやすく、自然に近い空間へと導く。ガーデニング用材、植木鉢では自然を汚染することなく、植物の成長がよい。養殖用水槽では魚の生育が順調で、薬品類の使用が皆無となる。浴槽では入浴心地がよくなり、健康維持に役立つ。枕粒を使用した枕では脳に好影響を及ぼし、睡眠中、生命力の本能をよび起す。 発明の名称
| 公開番号
| 出願人
| 発明者
| 白色度及び耐熱性に優れた火山噴出物発泡粒体及び同発泡粒体集合硬化物並びにそれらの製造方法
| (出願:H12.11.6) 特開2001-192281 (公開:H13.7.17) 鹿児島県 | 豊和直株式会社 袖山 研一 | 上原 豊
課題:優れた白色度及び耐熱性の火山噴出物焼成発泡粒体と、発泡粒体の集合硬化物を低コストで提供する。
| 解決手段:平均粒径2〜1000μmのガラス質火山噴出物粉粒体100重量部に,リン酸アルミニウム、リン酸又はリン酸カルシウム等のリン酸塩水溶液をP205換算で0.3〜28.0重量部添加・混練して塗し付け,乾燥処理した後,流動層炉中で900〜1200℃で焼成発泡させることにより白色度及び耐熱性に優れた火山噴出物発泡粒体を製造する。 発明の名称
| 公開番号
| 出願人
| 発明者
| ガラス板用洗浄剤
| (出願:H12.1.28) 特開2001-207198 (公開:H13.7.31) セントラル硝子株式会社
| 片野 正昭 | 吉川 文義
課題:ガラス板に強固に付着した汚れを完全に除去でき、かつガラス板に傷を発生せず、また汚れ除去に際して汚染域を拡大することがなく、更に有害成分を含まず周辺環境を阻害することもなく、原材料自体も安価で容易に調達できる洗浄剤を提唱する。
| 構成:研磨材20〜70wt%、粘結性材料1〜10wt%、界面活性剤0.01〜1wt%、および残余の水とからなるガラス板用洗浄剤であって、研磨材が夾雑する結晶質鉱物を除去、精選し、かつ粒径 5〜90μm に整粒したガラス質火山噴出物であり、脂肪酸系の界面活性剤を用いたガラス板用洗浄剤。 発明の名称
| 公開番号
| 出願人
| 発明者
| 廃棄物灰密封ブロック体およびこれを用いた漁礁
| (出願:H12.2.14) 特開2001-219151 (公開:H13.8.14) 森本 伶夫 | 株式会社エコ・ウォータージャパン 森本 伶夫
|
課題:廃棄物灰中のダイオキシンや重金属類を効果的に封じ込める。
| 解決手段:天然黒色粘土、火山灰等の火山噴出物および廃棄物灰の混合物をセメントで固めてなる。天然黒色粘土中の腐植のコロイドが負に帯電していることにより、ブロック体中の重金属等の陽イオンがコロイド粒子に吸着、保持され、またアロフェンは両性コロイドであり、陽イオン、陰イオンを吸着保持し、さらに多孔質の 火山礫、火山砂、火山灰がダイオキシン、PCB等の有害物質をその微細な孔中に吸着保持しており、さらにこれらをセメントで封じ込めているので、これら有害物質を強固に閉じ込め、外部への逸散を防止することができる。 発明の名称
| 公開番号
| 出願人
| 発明者
| 珪酸およびアルミニウムを含む物質を原料とするゼオライトの合成方法
| (出願:H12.2.4) 特開2001-220132 (公開:H13.8.14) 逸見 彰男 | 坂上 越朗 逸見 彰男 | 坂上 越朗
課題:石炭灰、可燃性廃棄物の焼却灰、スラグ、カラミ、鋳物廃砂などの廃棄物から如何にして高品位のゼオライトを合成するかが廃棄物からゼオライトを製造するうえでの課題であった。
| 解決手段:焼却灰、スラグ、鋳物廃砂、カラミ、降下火山噴出物等の珪酸及びアルミニウムを含む物質に稀アルカリ水溶液を加え、60〜80℃に加熱した後、溶液部分を分離し、これを濃縮した後、100〜300℃に加熱してゼオライトを合成する方法である。加熱処理に際して、超音波処理を行うことにより反応を促進することができる。原料の組成により、珪藻土、ガラス、アルミニウムドロス等を混合し、任意の珪礬比とすることにより、所望の構造のゼオライトを得ることができる。 発明の名称
| 公開番号
| 出願人
| 発明者
| 流動層による人工軽量セラミック粒子の製造方法
| (出願:H12.2.28) 特開2001-240439 (公開:H13.9.4) 新島物産株式会社
| 堀尾 正靭 | 木村 薫 木村 諭史
課題:1000〜100μm程度の微細で強度が高く、吸収性も少ない多孔質軽量骨材を製造することを目的とする。
| 解決手段:抗火石、シラス、流紋岩の如き火山ガラス鉱物を平均粒径10μm以下に微粉砕し、これに発泡剤を加えて1000〜100μmに造粒し、流動層キルンで焼成発泡させる。造粒物には、アルミナの如き融着防止材をコーティングする。燃焼用二次空気に融着防止材を混合してもよい。流動層媒体としては球形ムライト質媒体が適している。焼成時の最高温度帯を流動層より上のフリーボード部とする。 発明の名称
| 公開番号
| 出願人
| 発明者
| 高温域における排ガス処理剤とその再生方法
| (出願:H12.3.23) 特開2001-259364 (公開:H13.9.25) 昭和化学工業株式会社
| 上賀 恒範 | 神笠 諭 野口 泰彦 東谷 智子 本松 崇
課題:廃棄物処理工程や一般産業工程から発生するガス中に含まれる有害酸性ガスである塩化水素ガスを高温において除去するとともに、炭酸ガスの存在下においても同等の性能を有する排ガス処理剤とその再生方法。
| 解決手段:排ガス処理剤は、300℃以上の高温域において存在させ、さらに1パーセント以上炭酸ガスが存在する場所においても、排ガス中に含まれる有害酸性ガスである塩化水素ガスを塩化ナトリウムとして固定化する。その構成成分は、排ガス処理剤としてナトリウム化合物が10乃至70重量%含有されている。また、ケイソウ土、パーライト及びシラスバルーン等の吸収性の高い無機鉱物から選択された少なくとも1種の物質がナトリウム化合物の担持体として30乃至90重量%含有される粉体もしくは粒体である。 発明の名称
| 公開番号
| 出願人
| 発明者
| 紫外線遮断シート及び紫外線遮断シートの製造方法
| (出願:H12.3.21) 特開2001-207198 (公開:H13.9.25) 鹿児島県 | 高松 邦明 大原 成子 片野 正昭 | 高松 邦明 大原 成子
課題:紫外線遮断効果が高く、紫外線による疾病を予防し、負電荷が空間に効率良く供給される紫外線遮断シート及びその製造方法を提供する。
| 解決手段:基材の一面に、Al若しくは負に帯電したAlと、負に帯電したSi若しくはSiOx(0<x≦2)との混合物、及び負に帯電した火山灰を蒸着させて蒸着層を形成し、紫外線遮断シートを得る。 発明の名称
| 公開番号
| 出願人
| 発明者
| 粉末クレンザー
| (出願:H12.3.23) 特開2001-262199 (公開:H13.9.26) 鈴木油脂工業株式会社
| 西田 夏実
|
課題:粉末状態を保ちながら容器から取り出す際飛散し難くするとともに、使用の際水を加えなくても使用可能にして高研磨洗浄力を有した飽水型粉末クレンザーを提供する。
| 解決手段:界面活性剤に、精製水、溶剤を加え攪拌して得られたクレンザー原水を、真珠岩等の粉体からなる研磨剤と混合攪拌して飽水型クレンザーとすることにより問題点を解消している。 発明の名称
| 公開番号
| 出願人
| 発明者
| 液体検知センサー
| (出願:H12.3.16) 特開2001-264308 (公開:H13.9.26) 三和ニューテック株式会社
| 新納 幸ニ | 木下 利治
課題:液体の検知と併せて、液体中の成分検査を行うことができる液体検知センサーを提供する。
| 解決手段:微弱無線送信器にセンサーケーブルを介して尿センサーを接続する。尿センサーは、シラス多孔質ガラスからなるSPGカラムと、イオン伝導度に応じて抵抗が変化する電極を備える。SPGカラムには、pH度等に応じて変色する反応試薬を含浸し、アルカリ尿等を目視で判別できるようにする。 発明の名称
| 公開番号
| 出願人
| 発明者
| 火山性土壌の土壌改良方法
| (出願:H12.3.24) 特開2001-271067 (公開:H13.10.2) 日本製紙株式会社
| 仲里 豊彦 | 小梁川 智則 松原 稔
課題:従来、廃棄物扱いされている炉内脱硫方式流動床石炭ボイラー灰と下水汚泥の有効利用を図ると同時に、保肥力が殆どない火山灰土壌に施用し、植物の生育に適した土壌改良方法を安価に提供する。
| 解決手段:炉内脱硫方式流動床石炭ボイラー灰と下水汚泥を混合造粒した有機性肥料あるいは土壌改良材を、火山性土壌の上に1〜3mの厚さで堆積させ、肥料成分に富み植物の生育に適した改良土壌を形成する。 発明の名称
| 公開番号
| 出願人
| 発明者
| 超軽量コンクリート
| (出願:H12.4.4) 特開2001-287978 (公開:H13.10.16) 新島物産株式会社 | 清水建設株式会社 木村 薫 | 鈴木 忠彦 九々 正武 松崎 育弘
課題:軽量で高強度の軽量粗骨材を用いたことにより、高強度で超軽量となるコンクリートの提供が望まれている。
| 解決手段:真珠岩系または黄河沈殿黄沙系の原料からなる軽量粗骨材を配合してなる超軽量コンクリート。また、真珠岩系または黄河沈殿黄沙系の原料からなる軽量粗骨材を配合するとともに、繊維補強材を配合してなる軽量コンクリート。 発明の名称
| 公開番号
| 出願人
| 発明者
| 発泡ガラス溶融成形材の製造方法
| (出願:H12.4.11) 特開2001-294436 (公開:H13.10.23) 野中 道郎 | 戸田 泰寛 野中 道郎 | 戸田 泰寛
課題:リターナブルビン以外の廃ガラスを有効利用するための、安定して大量処理できる利用方法において、製造される製品が環境に対してやさしいものであり、廃ガラス以外の原料すべての環境無害性、安定供給性および品質が保障されている、廃ガラスの有効利用方法を開発することを課題とする
| 解決手段:被粉砕廃ガラス粒子と、粉砕して粒度調整した発泡性黒曜石粒子、あるいは粉砕して粒度調整した発泡性真珠岩粒子、を原料とし、それぞれの原料を混合した後、ガラス溶融温度まで加熱昇温して、ガラス溶融体の中に、黒曜石起源の発泡体、あるいは真珠岩起源の発泡体、を混合分散し成形するか、被粉砕廃ガラス粒子と、粉砕して粒度調整した発泡性黒曜石粒子、あるいは粉砕して粒度調整した発泡性真珠岩粒子、をそれぞれ独立に加熱昇温して、ガラス溶融体と発泡体を生成した後、それらを混合し成形するか、のいずれかの手段により、発泡ガラス溶融成形材を製造する。 発明の名称
| 公開番号
| 出願人
| 発明者
| 火山噴出物を主体とした微生物担持体の製造方法とその微生物担持体
| (出願:H12.4.21) 特開2001-299339 (公開:H13.10.30) 吉迫 洋 | 山崎 卓 吉迫 洋
|
課題:近年、排水処理の問題が数多く取り上げられているが、河川、湖沼、海の浄化はなかなか進まない現状である。その原因として浄化設備が大きく、過大な設備投資を必要とする事があげられる。浄化設備に安価な微生物担持体を多く使い、浄化能力を高め設備コストを下げる必要がある。ゆえに、軽量で高い強度の微生物担持体を安価で製造出来る方法が必要である。
| 解決手段:安価な微生物担持体を製造するには、まず安価な原材料を選ぶことである。鹿児島県や北海道に大量にある火山噴出物の有効利用と廃棄物である発泡スチロールの再生利用の二つの項目を把握研究し安価な微生物担持体を製造することに成功した。 発明の名称
| 公開番号
| 出願人
| 発明者
| バイオ浄化資材およびその製造方法
| (出願:H12.5.9) 特開2001-314882 (公開:H13.11.13) 有限会社ドリームス
| 岩崎 和之
|
課題:水に浮き、水に沈み、地表に留まり、土壌に交ざり、汚染サイトでの取扱いが容易で、多種多様な微生物が定着し、微生物の作用で分解されず、廃棄しても無害で、多様な微生物を固定化し,吸水性が良く、かつ蒸散性にすぐれ、化学的に安定し、耐熱性や断熱性に優れ、しかも入手が容易でコストが安く、大量に存在する天然資材である。緊急課題である環境浄化の有用微生物の固定化担体としてのバイオ浄化資材とその製造方法を提供する。
| 解決手段:バイオ浄化資材の製造方法は,パーライト,または シラスバルーンおよび流紋岩系の軽石材を粉状・粒状・塊状または造粒成形して,顆粒状・成形品として,バイオ浄化に有用な微生物の懸濁液に浸漬し,吸着または付着させ,通風乾燥し,バイオ浄化資材として用いる多孔質体であり,使い捨てて無害であることを特徴とする。 発明の名称
| 公開番号
| 出願人
| 発明者
| 電波吸収体およびその製造方法
| (出願:H12.5.15) 特開2001-326491 (公開:H13.11.22) 菱電線工業株式会社 | 豊和直株式会社 工藤 敏夫 | 三ツ井 孝禎 假屋 隆広 上原 豊 迫 正敏
課題:ミリ波等の極めて波長の短い電波に対しても優れた電波吸収性能を示す電波吸収体およびその製造方法を提供することにある。
| 解決手段:最初に、珪酸アルカリ水溶液に導電性カーボンを含有させ、この導電性カーボン含有珪酸アルカリ水溶液を火山噴出物の発泡粒子と混合する。次に、この混合によってできた混合物に炭酸ガスを接触させ、これを固化させて電波吸収体とする。 発明の名称
| 公開番号
| 出願人
| 発明者
| 発泡性板状焼成体及びその製造方法
| (出願:H13.3.16) 特開2001-328878 (公開:H13.11.27) 株式会社後楽園
| 大野 文男 | 和田 光晴
課題:軽量で保温性に富み、耐火・耐水・耐薬品性に優れた環境に優しい特に寒冷地域における外壁材として好適に用いることができる発泡性板状焼成体及びその製造方法の提供。
| 解決手段:略同量の火山灰と発泡性粘土とを粉砕して原料粉状体を得る原料粉砕配合工程と、該原料粉状体に適量の水を加えて荒練りし小塊状混練物を得る荒練り工程と、該小塊状混練物を真空混練機内にて混練して脱気させた薄板状混練物を得る真空混練工程と、該薄板状混練物を切断した混練基材を耐火載置台上の囲枠内に載置して美幌青石の粉体で覆う粉体被覆工程と、該粉体で覆われた混練基材を無乾燥のまま還元雰囲気の焼成ゾーン内にて3.5時間程度かけて焼成してガラス化層で表面が覆われて内部に無数の独立気泡を有する発泡性焼成基材を得る発泡焼成工程と、外気中にて自然冷却させる冷却工程とを少なくとも経ることにより発泡性板状焼成体を得る。 発明の名称
| 公開番号
| 出願人
| 発明者
| カーボン含有耐火物用断熱コーティング材
| (出願:H12.5.23) 特開2001-335375 (公開:H13.12.4) 品川白煉瓦株式会社
| 塚本 昇 | 飯田 栄司 四家 修二
課題:本発明の目的は、カーボン含有耐火物の表面に塗布することにより、カーボン含有耐火物に強固に結合した発泡断熱コーティング層を形成することができ、カーボン含有耐火物表面の酸化を防止することができると共に、優れた断熱効果有するカーボン含有耐火物用断熱コーティング材を提供することにある。
| 解決手段:本発明のカーボン含有耐火物用コーティング材は、未加熱状態の真珠岩原石、黒曜石原石及び松脂岩原石からなる群から選択される1種または2種以上を35〜60質量%、500〜1000℃の温度範囲で軟化溶融するガラス粉末を2〜10質量%、粘土を3〜25質量%及び残部がアルミナ、マグネシア、ジルコニア及びシリカからなる群から選択された1種または2種以上の耐火性粉末、またはこれらと500℃以上の温度で熱処理し、結晶水を脱水した蛭石とを併用した混合物に、液状バインダーを外掛で10〜150質量%配合してなることを特徴とする。 発明の名称
| 公開番号
| 出願人
| 発明者
| 育毛・発毛促進剤の製造方法及び補助頭髪剤
| (出願:H12.5.26) 特開2001-335439 (公開:H13.12.4) 下釜 克己
| 下釜 克己
|
課題:その原料に自然界にあるものを使用して頭皮に優しく副作用がほとんどなくて、育毛・発毛を促進することのできる育毛・発毛促進剤の製造方法、及び、この方法で製造された育毛・発毛促進剤と併用されて育毛・発毛促進効果を更に高めることのできる補助頭髪剤を提供することにある。
| 解決手段:火山灰、炭、にんにく、アロエを蒸留水にいれて、これらを沸騰させ、沸騰後にこれらの液体を超微細な篩にかけ、超微細な篩を通過した液体を沈澱物と上澄み液とに分離させ、上澄み液を廃棄して沈澱物を乾燥させ、乾燥したものを超微細な篩にかけ、超微細な篩を通過してパウダーとして得られる。また、この方法で製造された育毛・発毛促進剤と併用されるものであって、ヒノキを蒸してその蒸発したものを液化して得られるヒノキの木酢液を原料とする。 発明の名称
| 公開番号
| 出願人
| 発明者
| 金型鋳造用の粉体離型潤滑剤および金型鋳造法
| (出願:H12.6.13) 特開2001-353550 (公開:H13.12.25) 広島大学長 | 花野商事株式会社 福永 秀春 | 吉田 誠 澤井 敬己
課題:安価で、かつ離型潤滑性能に優れた粉体離型潤滑剤を提供する。
| 解決手段:粉体離型潤滑剤として、加熱により蒸発または分解して気体を発生する有機物粉体とグラファイト、カオリナイト、シラスバルーン、雲母、または窒化ホウ素のような潤滑性を有する無機物粉体との混合粉体を用い、かかる混合粉体から発生した気体と無機物粉体との気体・個体混合層を断熱境界層として利用する。 発明の名称
| 公開番号
| 出願人
| 発明者
| 建築仕上用塗材及び建築仕上用パネルと、これらの製造方法
| (出願:H12.12.25) 特開2001-354875 (公開:H13.12.25) 株式会社高千穂
| 新留 昌泰
|
課題:火山灰白洲を用いた建築仕上用塗材及び建築仕上用パネルと、これらの製造方法を提供する。
| 解決手段:活性酸素種/フリーラジカルを生成する機能を有する乾燥シラスの無加工原形のままを素材とし、乾燥シラスを50〜65%、結合材を30〜40%、粘土材を3〜10%、シラスバルーンを5〜10%、接着補強剤を0.08〜2%、着色顔料を0.1〜3%、スサ類を1〜5%として調合し、建築仕上用塗材を構成する。また、建築仕上用塗材に適宜の量の水を加えて混練し、石膏ボード、ベニヤ板、コンクリート板、モルタル用耐水合板、石綿板等の下地の上に塗布し、各種デザインによる表面仕上加工を施したことにより、建築仕上用パネルを構成する。 |