両筑衛生施設組合(両筑苑)設立
昭和40年7月24日:(北野町、善導寺町、大刀洗町、小郡町、筑紫野町、太宰府町、大野町、春日町)8町で構成される一部事務組合設立が申請され、同8月16日に許可される。
※両筑苑は施設の名称です
処理能力100Kℓ/日 旧施設竣工
昭和41年7月:荏原インフェルコ㈱により最初のし尿処理施設建設開始。
昭和42年11月30日:竣工、善導寺町が離れ組合が7町構成となる。
処理方式は、投入し尿をまず消化槽で嫌気性処理するとともに、脱離液は井戸水で希釈調整し曝気槽で好気性処理をします。沈殿池で分離した処理水は滅菌した後さらに井戸水で希釈し河川へ放流するシステム。消化槽から発生した汚泥は脱水したのち土壌改良剤として農地還元(業者委託)をおこなう。
処理能力300Kℓ/日 新施設竣工
昭和55年2月:㈱セキスイエンバイロメントにより新施設着工
昭和57年3月4日:春日市、大野城市が組合から脱退
昭和57年3月31日:新施設竣工
処理方式:低希釈二段活性汚泥処理+高度処理(凝集沈殿処理 オゾン処理 ろ過処理)
排水水質設計基準 BOD:10mg/ℓ SS:10mg/ℓ COD:20mg/ℓ T-N:10mg/ℓ T-P:2mg/ℓ 色度:30度 大腸菌群数:1000個/mℓ 各々以下 pH:5.8~8.6
基幹的施設改良工事実施
平成3年12月9日着工 平成4年10月31日竣工
工事内容:汚泥脱水機(ベルトプレス3台)、汚泥焼却、脱臭炉、監視室各々更新
三輪町、夜須町の組合加入
平成15年1月1日:三輪町、夜須町に組合加入により小郡市、筑紫野市、太宰府市、大刀洗町、北野町、三輪町、夜須町の3市4町構成となる。
広域合併による構成市町の変更
平成17年2月5日:北野町と久留米市が合併し久留米市となる。
平成17年3月22日:三輪町と夜須町が合併し筑前町となる。
新宮町のし尿終末処理事業の事務委託を開始
平成23年10月1日より、行政間の相互協力の観点から新宮町の公共下水道処理体制が整うまでの間、両筑衛生施設組合へし尿終末処理の事務を委託する。
|