曾祖父 木村弦雄 関連資料

 1953年(昭和28年)白川大水害(6.26水害)の被害は、死者行方不明者422人、家屋浸水31,145戸、橋梁流出85橋にのぼった(熊本河川国道事務所ホームページ). 当時、熊本市新屋敷町の実家も床上浸水の被害があり、曾祖父の木村弦雄に関連する資料の一部も水没しました.水没を免れた掛け軸等と洗浄・乾燥した資料をまとめ、保存していました.また、2016年(平成28年)4月に発生した熊本地震で, 小峯墓地の墓が倒壊しました.周辺の墓の約8割が倒壊しており, 再建に時間を要しましたが2018年(平成30年)3月に再建できました.
 この機会に、曾祖父の木村弦雄に関連する資料の歴史的価値を明らかにしたいと、木村弦雄の生誕地であり、義兄の木村鉄太を紹介している 玉名市立歴史博物館こころピア に資料を持参しました.資料を解読された同館の村上晶子氏から、2019年(令和元年)12月に歴史的価値について連絡をいただきました.
 そこで、2020年(令和2年)3月に、再度同館を訪問し、資料寄託が最善である旨の意見をいただきました.4月に資料寄託申込書を送付しました.寄託した資料は全57点です.
 内訳は、血史 邦舟 木村弦雄 著(1943年(昭和18年)11月、第3版)、神風連・血史(1976年(昭和51年)10月)、日本談義 No.308、 No.309、No.310(1969年(昭和44年)?)の5点と下表の52点です.これらの資料の閲覧は、玉名市立歴史博物館こころピア に連絡されれば可能です.
 下表は、玉名市立歴史博物館こころピアの村上晶子氏によって作成された目録です.なお、■は傷みやかすれで字が判読できない箇所、青文字は、人物が確定できなかった人々、緑文字は、備考)です. また、井上毅が菊池千本槍を贈られた際に読んだ歌の読みを解説していただきました.本ページの最後に掲載しています。
番号年 月 日資料名、括弧内は形状、差出、宛名等
<書簡>
1
元田東野先生書簡集
元田永孚(もとだ ながざね)1818~1891  儒学者、明治天皇の側近教育勅語の起草にかかわる
2
安達漢城先生書簡集
安達謙蔵(あらき けんぞう)1864~1948 政治家
3
井上梧陰先生書簡集   附井上匡四郎書簡
井上毅(いのうえ こわし)1843~1895 政治家 号梧陰
4
5月21日
佐々克堂先生書簡   附国民協会報告書
佐々友房(さっさ ともふさ)1854~1906  教育者・衆議院議員
5
佐々克堂先生書簡集
佐々友房
6
書簡 下記9書簡(巻子)
6月16日
友枝庄蔵書簡(差出:庄蔵、宛名:臏斎先生)
4月16日
木下真弘書簡(差出:木下真弘、宛名:木村弦雄)
6月3日
木下助之書簡(差出:木下助之、宛名:木村先生)
7月20日
木下嘉一書簡(差出:木下嘉一、宛名:木村先生)
9月9日
井上毅書簡(差出:井上梧陰、宛名:邦舟先生)
5月19日
竹添井々書簡(差出:進一郎、宛名:木邨)
竹添進一郎 号井々(せいせい)1842~1917  外交官・漢学者
1月1日
鎌田酔石書簡(差出:景弼、宛名:木村大人)
鎌田景弼(けいすけ 酔石)1842~1888  高知裁判所所長、佐賀県知事
7月8日
古庄嘉門書簡(差出:嘉門、宛名:弦雄大兄)
4月13日
木村弦雄書簡(差出:弦雄、宛名:津田学兄)
津田静一 1852~1909
7
昭和丙子
秋日
野田寛題
野田寛(のだ ひろし)1866~1945
熊本県立熊本中学校初代校長
8
8月13日
木下真■郎書簡(差出:木下、宛名:木村弦雄)
木下韡村?
<軸>
9
明治23年
先考御書 ※先考とは亡父のこと
木村弦雄書 木下韡邨先生山内清彦君東行に作る
師木下韡村が山内君に送った詩が西南戦争の戦火によって焼けてしまったので、弦雄が記す
10
古庄嘉門翁書
古庄嘉門
11
名家書信一幅 11通(軸装)
① 実美(差出:三條実美)
② 前光(差出:柳原前光)
柳原前光(やなぎはら さきみつ)1850~1894  公喞、外交官、次女柳原白蓮
③ 長岡護美(差出:長岡護美)
④ 松原慶永
⑤ 安房
⑥ 永孚(差出:元田永孚)
⑦ 正風 井上先生宛(差出:高崎正風)
⑧ 干城(差出:谷干城)
谷干城(たに たてき)1837~1911 軍人・政治家
⑨ 山岡盛郎  古庄宛
⑩ 梧陰(差出:井上毅)
⑪ 孝弟 井上宛(差出:福岡孝弟)
福岡孝弟(ふくおか たかちか)1835~1919  土佐藩士、五箇条の御誓文起草
12
渋江公木宣誓書 除夜感
渋江晩香 名公雄のち公木と改
13
井上毅先生歌書
井上毅
14
先考画 酔石鎌田景弼詩
木村弦雄
15
矢野良敬 鷹
矢野良敬(やの よしたか)1800~1858 肥後藩御用絵師
16
先考御書
花ややよをながらみぞ こんとしもまたさんとしも契りかなねむ 弦雄
木村弦雄
17
狩野博士筆
狩野亨吉(こうきち) 博士、四高五高の教授
18
邦舟居士詩書
木村弦雄
19
平野五岳書
平野五岳 1811~1893 僧、画家、豊後日田生まれ、詩、書、画に優れ、三絶僧といわれる
20
達磨図
21
「色即是空 信即是佛」 書版
22
梅図
23
宇野東風書
宇野廉太郎 1869~1960 郷土史家
24
李鴻章書 「松風揮慶蘿月」 版(軸装)
25
菊池直人書
26
青宮吉伝 「竹雨敲詩蕉月」 版(刷り物、軸装)
27
庚申夏日
蘭図 まくり
28
狩野直喜 「曽文正嘉言一則」 まくり
印 「温屯」
<短冊等>
29
水上月(短冊、差出:幹文)
沢みつる つきこそやとれ 百羽かき ものかなしきは かきにこせとも
30
寶(短冊、差出:正風)
■■■■の みつのたからにつくものは みくにをまもる やまとたましひ
高崎正風 1836~1912 歌人
31
(短冊、差出:良弼)
弦雄大人をはじめてとひ侍りしをりにし 君がかとの きよきおがわは つのかみの たきのしぶきの つもる也けり
32
対花懐故人(短冊、差出:廣川)
ちる花を をしみし人の植ひきや はなをしまるる世とならむとは
高見廣川 歌人
33
鶯宿梅(短冊、差出:毅)
その昔 いかにちきりて梅の花 うぐひすのみに宿はゆるしし
井上毅
34
新年酒(短冊、差出:清龍)
とりかわす としのはじめのさかつきに ゑ■さかれゆく かけぞうつれる
35
鶴田浩
36
笠間益三
1844~1897 漢学者
37
甕谷岡松
岡松甕谷 学者 名は辰 字君盈 通称辰五  号は甕谷(おうこく)
38
梧堂
39
田震
40
富岡敬明 七十自述
富岡敬明 政治家
41
書簡(差出:三良、宛名:木邨雅君)
42
竹添井々 木村古庄二子話
竹添進一郎 号井々(せいせい)1842~1917  外交官・漢学者
43
長橋通古寺小艇背衝門(差出:畸庵)
44
明治辛巳
第一月
跋林子穆書(差出:源弦雄識)
木村弦雄
45
安宅山看花 毅題
井上毅
46
中江篤介 再遊熊本有作
中江兆民 名は篤介 号兆民 二十年前曽(かつて)此山魏に遊ぶ・・・
47
楳渓 邦舟先生雅正
津田静一(号楳渓)
48
哺山人 補唐人詩書
49
明治24年
1月23日
佐々友房書簡(差出:克堂、宛名:木村邦舟先生)
佐々友房
50
7月10日
書簡(差出:源一郎、宛名:木邨先生)
51
1月27日
書簡(差出:胤長、木村先生)
52
後欠
今朝始て元田先生の訃音に接し

井上毅が菊池千本槍を贈られた際に読んだ歌

 
 
 
 
祖父の木村亥熊は弦雄の嫡子 

Kimura Materials Research Lab. ホームページ